CATEGORY

勉強法

  • 2025年3月11日

[高校入試]中学3年生の春の英語の勉強法-1学期からできることを紹介!予習方法からおすすめの参考書まで!

春は新しいスタートの季節。中学3年生になり、いよいよ高校入試を意識し始める時期です。 今回は『高校入試に向けた春の英語の勉強法』を紹介します! 春のうちに正しい勉強法を身につければ、これからの英語の成績は大きく変わります。単語の覚え方、長文の読み方、英作文のコツ… 効率よく学ぶことで、英語が得意科目 […]

  • 2025年3月8日

[高校入試]英語リスニングの勉強法4選!-聞き取れるようになるコツやテクニックを紹介

「リスニングが全然聞き取れない…」「受験に向けたリスニングの勉強、何をすればいいの…?」 今回は『高校入試に向けたリスニングの勉強法』を紹介します! リスニングは正しい方法で練習すれば、誰でも聞き取れるようになります。 「単語は知っているのに、話されると聞き取れない」「聞こえたのに意味がわからない」 […]

  • 2025年3月8日

【高校入試】中学3年生の春の数学の勉強法-1学期からやるべきことやおすすめの参考書を紹介!

「3年生になったけど、受験勉強何から始めればいいの…?」「このままで大丈夫…!?」 今回は、『高校入試に向けた中学3年生の春の勉強法』を紹介します! 春のうちに基礎を固め、少し先の内容を予習しておけば、受験勉強やテストに余裕を持たせることができるようになります。  はな 予習も視野に入れることで数学 […]

  • 2025年3月13日

【何から始める!?】中学2年生の冬の英語の受験勉強法!-今からできる入試対策やおすすめ参考書5選!

「受験勉強、何から始めればいいの…?」 今回は『高校入試に向けた中学2年生の冬の英語の勉強法』について紹介します! 中学2年生の冬こそ、英語の基礎を固める絶好のチャンスです。 今のうちにしっかり対策すれば3年生になってからの勉強がぐっと楽になります。 文法の復習、リスニングのコツ、英作文の練習… 今 […]

  • 2025年2月25日

【高校入試】中学2年生の冬の数学の勉強法!-受験に向けた対策やおすすめの参考書も紹介!

「数学って苦手…」「計算ミスが多い…」「文章題が難しい…」 今回は『高校入試に向けた中学2年生数学の勉強法』について紹介します! 中学2年生の冬は、受験に向けた数学の基礎を固める絶好のタイミングです。 今のうちにしっかりと勉強をしておくことで、3年生になってからの受験勉強がグッと楽になります。計算力 […]

  • 2025年2月13日

【天才数学者】オイラーによる公式や定理のまとめ-無限級数からトーシェント関数まで、証明も含めてわかりやすく解説します!

「数学の王」と称される男、レオンハルト・オイラー。 私たちが日常で使う数学の記号や公式の多くは、実はオイラーによって生み出されました。 関数の記号 f(x)、三角関数の sin, cos, tan、自然対数の底 e、そして「世界で最も美しい式」とも言われる e^(iπ) + 1 = 0。これらはすべ […]

  • 2025年2月13日

【天才数学者】オイラーの生涯と逸話やエピソード

数学の世界に革命をもたらした男、レオンハルト・オイラー。 彼の名前を知らなくても、数学の授業で見た記号 e、i、π、Σ、f(x)…これらの多くは、彼が広めたものです。 解析学、数論、グラフ理論、物理学に至るまで、彼の業績は現代のあらゆる数学に息づいています。 今回は『天才数学者オイラーの生涯や逸話・ […]

  • 2025年1月29日

 【受験合格後】高校生活への不安を解消する方法-勉強から進路まで入学後の不安の乗り越え方

こんにちは、はなです! この記事を読んでくれている中学生や保護者のみなさん、高校進学おめでとうございます! これから始まる高校生活、楽しみな反面、「ちゃんとやっていけるかな?」と不安に感じているかもしれません。 しかし、心配しなくて大丈夫です。みんな最初はドキドキしながら高校生活をスタートします。 […]

  • 2024年12月12日

自然の中にある「フィボナッチ数列」をわかりやすく解説します!-面白くて楽しい数学

みなさん、ひまわりの花を見たことはありますか? ひまわりの中心にあるたくさんの種や、松ぼっくりのうろこ、巻貝のぐるぐるした形…。 実は、自然の中には「フィボナッチ数列」という不思議なルールが隠れているんです! 今回は『自然の中で見られるフィボナッチ数列』について紹介します。 どうして自然はこのルール […]

  • 2024年11月21日

ユークリッドの『原論』とは?-内容から歴史までわかりやすく解説!数学の平行線公準やピタゴラスの定理まで

私たちが学校で習う数学。 その基本となる法則や概念の多くが、2000年以上前に書かれた一冊の本に基づいていることを知っていましたか? 今回は、ユークリッドによって書かれた有名な『原論』について、内容から詳しく紹介します。 古代ギリシャの数学者ユークリッドが著した原論は、数学の教科書として、時代を超え […]

>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG