【GPA3.5理系大学生が教える!】みんなに内緒で通学時間にやっていること 7選

こんにちは、はなです!

時間の有効活用はできていますか?

みなさん、毎日やらなければいけない事はたくさんあると思います。

そんな中で自分のタスクをしっかりと把握し、行動をスムーズにするためには、

タスク管理やスケジュール管理が重要です。

 
はな
やるべきことを整理し、優先順位をつけて行動することが効率化につながるよ~

いつ何をしなければいけないかわかっているだけで

行動が驚くほどスムーズになります。

今回は、現役大学生の私が“時間を有効活用するために通学時間にやってよかったこと”を紹介します!

英語の勉強

この記事を読んでいる人の中では、通学時間に勉強をしたいという人は少なくないと思います。

しかし、ノートや教科書などを広げるスペースや時間はありませんよね。

そのため、スマホを使ってできる英語の学習やリスニングの勉強がおすすめです。

英語の動画を見たり、ラジオを聴いたりするだけでもリスニング能力が大きくアップします。

電車でも音声がしっかり聞こえるように、

ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンがおすすめ!

ニュースを読む

ニュースや新聞を読んで情報収集をする時間を作りたくても、

なかなか時間が取れないことも多いですよね。

私は、通学時間に経済やエンタメまで幅広い話題のニュースを読むことで、情報収集をしています。

手軽に好きなニュースを読めるので、とても楽しく情報収集ができます。

レポートのネタ集め

レポートを書く時に、急に書き始めようとすると、

何から書けばいいかわからなかったり、情報収集不足になってしまう場合があります。

そんな事態を避けるために、移動時間でなるべくレポートのネタ集めや下調べをしておきます。

隙間時間に調べたリンクを保存したり、思いついたことをメモしてみるのがおすすめです。

レポートで高得点を取る方法も載せているので、高得点を取りたいよって人はぜひ↓↓

おすすめ記事

こんにちは、はなです! みなさん、質のいいレポートはかけていますか? レポートが成績に大きく関係する科目も多いですよね。 今回は、GPA3.5の私がやっている 『レポートで高評価をとるための方法』を紹介します!   助手 レポートで高[…]

オンデマンド授業を観る

通学時間、ついついYouTubeなどを見てしまいがちですが、

動画を観れるという事はオンデマンドの授業も観れるということです。

メモをたくさん取るような講義だと難しいかもしれませんが、

そうでないものは通学時間に見てしまうと時間の短縮になります。

読書

電車やバスで本を読んでいる人は多いですよね。

通学時間は絶好の読書時間です。

何よりオススメな理由は読書を習慣化できること。

通学時間は本を読むと決めておけば、その時間になれば必ず読書をすることができます。

毎日本を読みたいと思っているけど、なかなか習慣ができない…

という人には、この方法がすごくおすすめです。

自分と向き合う時間

通学時間に何もしないというのもひとつの方法です。

普段たくさん活動をして疲れているので、移動時間は休憩したいという人も多いと思います。

移動時間に休憩して、その後の活動のためのエネルギーを蓄えるのも良いです。

何か考え事をしたり自分のやりたいことをやってみたり、

自分の好きな時間にしてみると、移動時間を充実したものにすることができます。

まとめ

  1. タスク・スケジュール管理
  2. 英語の勉強
  3. ニュースを読む
  4. レポートのネタ集め
  5. オンデマンド授業を観る
  6. 読書
  7. 自分と向き合う時間
最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG