【偏差値が上がる!】国語の模試ノートの作り方 -学年1位の勉強法-

こんにちは、はなです!

今回は学年1位の経験がある私が『国語の模試ノートの作り方』について紹介します。

過去問や模試をしっかり振り返って、偏差値アップに繋げましょう!

国語の振り返りノートの作り方

他の教科の振り返りノートは、コピーをして貼ったり、ノートを作ったりしていますが…

国語は「問題用紙のまま」でも大丈夫です

実際にやることは以下の3つ。

  1. 文章を理解しながら読む
  2. マーキングをする
  3. 問題の根拠になる部分を探す

これらをやることで点数を圧倒的に上げることができます。

 
はな
問題用紙に書き込みたくない人は「コピー」をしてくださいね。

1.文章を理解しながら読む

まずは出題された文章を理解しながら読んでいきます

試験では「急いで解かないといけない」ため、ゆっくり意味を理解する時間はないですよね。

そのため、復習の時間はじっくりと「文章構成や言葉の意味」を確認しながら読んでいきます。

 

 
助手
まずは文章の内容の理解。
 
はな
筆者の言いたいことや要点、文章の流れなどを掴みながら読んでみましょう!
国語は、「文章の内容をしっかりと理解」できていれば、点数を取ることができます。

2.マーキングをする

読み終わったら「文章にマーキング」をしていきます。

1度読んでからマーキングしても、読みながらマーキングをしていっても大丈夫です。

〈具体的なマーキング方法〉

・大事な部分は波線を引く

・接続詞に丸をつける

・わかりづらい文章を分析する

マーキングをして、構成を理解したり、重要な部分を分析していきます。

 
はな
参考書などで「マーキングの方法」を学ぶのもおすすめです。

3.答えの根拠になる部分を探す

国語の問題の答えは必ずどこかに理由や根拠が書かれています。

全体の内容を理解した上で答える問題もありますが「答えの根拠」が書かれている部分がある問題については、確認をしてマーキングをします。

しかし、国語は文章全体の内容を理解することで点数を上げることができるので、効果的なのは次の方法です。

4.読解力をつける

国語は「問題文の内容を理解」できていれば、正解を選ぶことができます。

「何が書かれているのか」「問題の意図は何か」などを理解した上で解けるようになると、さらに点数を上げることができます。

 
はな
読解力をつけると、より簡単に点数を取ることができるようになります。

そもそも国語は知識と読解力を測るテストなので「読解力をつけるのは大切だ」とわかりますね。

 
助手
沢山文章を読んだり、読解力をつけて正答率をあげよう!

まとめ

今回は『国語の模試ノートの作り方』について紹介しました。

しっかり振り返りをすることで、点数アップに繋がるので、ぜひやってみてください。

他にも点数の上がるノート術や勉強法について発信しています。

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG