【本を読む時間を作る!】読書をするのにおすすめの時間 6選 -年間600冊読破の読書術-

1日でどのくらい本を読む時間が取れているでしょうか?

忙しくて本を読む時間が取れないという人も多いと思います。

今回は「読書をするのにおすすめの時間」について紹介します。

実は一日の中で本を読むことができる時間は沢山あります。

そんな読書をするのに適している時間を紹介していきます。

朝起きてから

朝起きてすぐは脳が整理されている状態なので、読書をするのにとても適している時間です。

仕事や学校の前にお気に入りのカフェによって本を読む時間を作るのも、素敵な時間の使い方ですよね。

家を出る前に読んだり、どこかのお店に入って読むことで朝の時間を有意義に過ごすことができます。

 
助手
朝のカフェで本を読むの最高すぎるよ…。

通勤・通学時間

移動時間は本を読むのにとてもおすすめの時間です。

電車やバスなどの公共交通機関を使っている人は、その時間に本を読むことで時間を有効活用することができます。

電子書籍やオーディオブックなどでも読むことができるので、移動時間も気軽に読書時間にすることができます。

お昼の休憩時間

お昼ご飯を食べあとに時間が残っているのであれば、本を読むことが可能です。

お腹がいっぱいになって休憩している時間に、リラックスしながら本を読む時間を加えてみませんか?

お昼の時間に情報のインプットも可能になりますよ。

夕方のおやつタイム

午後の休憩時間にも、本を読む時間を作ることができます。

コーヒーやお菓子を用意して、リラックスしながらゆっくりと本を読む時間を作ることで、充実したひとときを過ごすことができます。

余裕のある人はカフェに行くってみるのもおすすめです。

夜の自由時間

帰宅してからご飯を食べる前やお風呂に入る前など、夜自由に過ごしている時間にも、本を読むことができます。

いつもテレビやYouTube SNSなどをダラダラと見ている時間を読書タイムに変えてみませんか?

夜の時間が一気に充実した時間になります。

就寝前

寝る前に、ベッドの上で少しだけ本を読む時間を作ることで、読書時間を確保できます。

寝室を少し暗くしてリラックスした雰囲気で本を開くことで、最高の読書空間を作ることができます。

寝る前に毎日少しだけ本を読む習慣がつくと、かなりの読書時間を確保できるようになります。

まとめ

今回は「読書をするのにおすすめの時間」について紹介しました。

少しの隙間時間にも読書ができるタイミングは多く存在します。

そんな時間を有効活用して、読書時間を増やしてみましょう。

読書術やおすすめ本についても紹介しているので、よかったら見てみてください↓

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG