【経営学部って何をするの?】大学で学べる授業内容や向いている人・将来の進路まで詳しく解説!-受験生の志望校のヒント

「経営学部って、どんなことを学ぶの…?」

今回は『経営学部が実際にどんなことをするところか』について紹介します!

なんとなく「社長っぽい」「ビジネスの学部?」というイメージのある経営学部。実は経営学部では、企業やお店がうまく回るしくみをいろんな角度から学びます。

商品をどう売るかを考える「マーケティング」、会社のお金の流れを把握する「会計」、働く人がイキイキと働ける組織づくりを学ぶ「人事・組織論」、会社の方向性を決める「経営戦略」など、実社会に直結する学びがたくさん。グループワークやプレゼンなど、実践的な授業が多いのも特徴です。

この記事では、経営学部の学びの内容や向いている人、将来の進路、そして在学生3人のリアルな大学生活まで詳しく紹介します。

はじめに:経営学部は何をするところ?

「経営って社長になる人が学ぶやつ?」
そんなイメージを持っている人もいるかもしれません。確かに「会社を動かす」ための知識を学ぶのが経営学ですが、じつはもっと幅広く、深くて面白い学びがたくさん詰まっているんです。

経営学部では、企業のしくみや働く人の動き、商品が売れる仕組み、リーダーシップのあり方など、身の回りの“ビジネスのリアル”を理論と実践の両面から学んでいきます。「会社ってどうやって動いてるの?」「どうすれば人やお金、モノをうまく動かせるの?」──そんな疑問に答えてくれるのが、経営学という学問なんです。

この記事では、経営学部で実際に学ぶ内容から、どんな人に向いているのか、卒業後の進路まで、まるっと分かりやすく紹介します!

経営学部で学べること

経営学は、簡単に言えば「組織やビジネスをどううまく動かすか?」を考える学問です。扱うテーマはとても幅広く、大きく分けると以下のような分野に分かれます。

  • 経営戦略論:企業の成長や利益の出し方
  • マーケティング論:商品やサービスの売り方
  • 会計学・財務管理:会社のお金の動きを理解する
  • 人事・組織論、リーダーシップ論:人と組織のマネジメント
  • 国際経営、イノベーション、SDGs経営:時代に合ったテーマも多い

経営学部では、「企業の成長戦略や利益の出し方」を学ぶのが経営戦略論、「商品やサービスをどうやって売るか?」を考えるのがマーケティング論、「会社のお金の流れ」を学ぶのが会計学や財務管理です。その他にも、人事・組織論、リーダーシップ論、国際経営、イノベーション、SDGs経営など、現代的なテーマにも多く触れます。

経済学部が“社会全体”を数字と理論で捉える学問だとしたら、経営学部は“組織やチーム”をどうマネジメントするかに重点を置いているのが特徴です。

経営学部の授業の特徴と学び方

経営学部の授業は、座学だけでなくグループワークやプレゼンテーションも多く、実践的なスタイルが特徴です。

  • 座学(講義)だけではない
  • グループワークやディスカッションが多い
  • 企業と連携した授業も実施する
  • インターンシップや起業体験プログラム

たとえば、マーケティングの授業では「ある企業の新商品をどう売り出すか?」というテーマでアイデアを出し合ったり、経営戦略の授業では「自分が社長ならどう判断するか?」を考えたりすることもあります。企業と連携した授業やインターンシップ、起業体験プログラムがある大学も多く、「実際にやってみる」経験ができるのも経営学部の大きな魅力です。

経営学部に向いている人

経営学部は、「ビジネスに関心がある」「人と関わることが好き」「何かを動かしたい」と思っている人にぴったりの学部です。

  • ビジネスやお店に興味がある人
  • SNS・広告・ブランド分析が好きな人
  • 人と関わるのが好き、チームを動かすのが得意な人
  • 将来起業や家業継承を考えている人

SNSや広告を見るのが好きな人、カフェやブランドの経営戦略を分析するのが好きな人、将来起業してみたい人──そんな人には経営学部がとても向いています。
「どうすればお店に人が集まる?」「どんな言葉で発信すれば売れる?」といった視点は、マーケティングのセンスにつながります。

また、「チームをまとめるのが得意」「リーダーになるのが好き」という人も、組織論やマネジメントの学びに力を発揮できます。逆に、「人との関わりが苦手…」「論理だけで物事を考えたい」というタイプの人は、経済学部のほうが向いているかもしれません。

卒業後の進路とキャリア

経営学部を卒業したあとの進路は本当にさまざま。企業の経営に関する知識は、ほとんどすべての業界で活かすことができます。

  • 商社:国内外の商品を扱うビジネスの最前線
  • メーカー:モノづくり企業での商品企画・営業・管理など
  • 広告代理店・マーケティング会社:プロモーションやブランド戦略に関わる
  • IT企業:サービス企画、営業、マネジメントなど多様な職種
  • コンサルティングファーム:企業の課題を解決するプロフェッショナル職
  • ベンチャー企業:少人数で幅広い業務を経験できる
  • 起業・独立:自分でビジネスを立ち上げる
  • 家業の継承:実家の会社を引き継ぐための知識を活かす
  • 大学院進学(MBAなど):経営学をさらに深く学ぶ

商社、メーカー、広告代理店、IT企業、ベンチャー企業、コンサルティングファームなど、業界も職種も多岐にわたります。「将来何がしたいかまだ分からない…」という人にも、広い選択肢を持てるのが経営学部の強みです。

また、起業家やフリーランスとして独立する人もいれば、家業を継ぐ準備のために経営学部を選ぶ人も。さらに、MBA(経営学修士)を目指して大学院へ進むケースもあります。

経済学部との違いは?

よくある疑問として、「経済学部と経営学部ってどう違うの?」という声があります。ざっくり言えば、経済学部は“社会全体のしくみ”を理論とデータで分析する学問で、経営学部は“会社や組織の運営”に特化して学ぶ学問です。

たとえば、「失業率の動向」や「為替の影響」といったマクロな社会問題に興味がある人は経済学部向き。「どうすればこの商品はもっと売れる?」「いいチームってどう作る?」といった現場志向のテーマに興味がある人は経営学部向きです。

『経済学部についての記事』はここに書いています。どちらにするか迷っている人は見てみてください↓

()

【経営学部のリアル】3人の大学生の生活からわかる、学び・アルバイト・将来のこと

経営学部って、どんな学生がどんな毎日を過ごしてるの?

パンフレットだけでは分からない“大学生活のリアル”。ここでは、実際に経営学部に通う3人の大学生のエピソードを通して、授業やゼミ、アルバイトや課外活動、そして将来の夢まで、具体的にご紹介します。それぞれ学年も性格もバラバラな3人。きっとあなたに近い誰かが見つかるはずです。

Case 1|1年生・遥香さん(経営学科)

好奇心旺盛なフレッシュマン。興味は「人を動かす仕組み」

遥香さんは高校時代から「人の心を動かすにはどうすればいいんだろう?」ということに興味があり、マーケティングに憧れて経営学部に進学。1年生ではまだ専門的な授業は少ないけれど、「経営学概論」や「マーケティング入門」など、経営の世界をざっくり知ることができる講義を楽しんでいます。中でも印象に残っているのは、「スターバックスの戦略」について学んだ回。「ただのカフェじゃないんだ…!」と感動したそうです。

授業以外では、広告研究サークルに入って、ポスターづくりやSNS運用に挑戦中。友達とチームを組んで、学内コンテストにも応募しています。アルバイトは週に2日、カフェで接客。働きながら「お客さんの反応を見てマーケティングが学べる」と感じることも多く、実地での学びも大切にしています。

将来は、広告やブランディングに関わる仕事をして、人の心を動かす“しかけ”を考えたいという夢があります。「今はとにかく、いろんなことに首を突っ込んで、自分の“好き”を見つけたい」と話してくれました。

Case 2|2年生・大輝くん(経営情報学科)

分析が得意なデータ派。ビジネス×ITで差をつけたい!

理系的な思考が得意だった大輝くんは、「ITスキルをビジネスに活かせる力を身につけたい」と思い、経営情報学科へ。2年生になってからは「情報システム論」や「ビジネス統計」「データベース論」などの授業が増え、プログラミングやデータ分析に本格的に取り組むようになりました。

ゼミでは、グループでWebサービスのビジネスモデルを考えるプロジェクトに参加中。アクセス数の分析や、実際にSNSで広報して反応を見るなど、リアルな実践の中で学んでいます。「数字に裏付けされた戦略の方が説得力がある」と、大輝くんは手応えを感じているようです。

アルバイトは、地元の塾で高校生に数学を教える講師。人に教えることで、論理的な説明の練習にもなるとか。プライベートでは、プログラミングのコンテストやビジネスコンペにも参加していて、週末はよく大学の図書館でコードを書いたり、ビジネス書を読んだりして過ごしています。

将来は、IT系のコンサルティングやデータアナリストを目指していて、夏にはインターンシップにも参加予定。「理屈でビジネスを動かせる人になりたい」と話す彼の目は、とても真剣でした。

Case 3|4年生・千夏さん(国際経営学科)

フィールドに出るのが好き。地域と世界をつなげたい!

千夏さんは、国際経営や観光ビジネスに関心があり、国際経営学科へ。英語が得意で、2年生のときには短期留学でマレーシアに行った経験もあります。「現地の人と話して、国や文化によってビジネスのやり方も全然違う」と実感し、それ以来“現場で学ぶ”ことを大切にしています。

現在はゼミで「地域活性化と観光戦略」をテーマに研究中。実際に観光地を訪れてヒアリングをしたり、地域の人と話したりして、プレゼンや論文にまとめています。授業では「国際マーケティング」「異文化マネジメント」など、グローバルな視点から経営を学ぶ科目を多く履修。英語でのプレゼン課題もあり、日々鍛えられているそうです。

アルバイトは、地域の観光案内所でインバウンド観光客の対応を担当。語学力を活かしながら、実際のビジネスの現場を体験できるのが魅力とのこと。最近は、観光系の企業から内定をもらい、来春からは地域プロジェクトに関わる仕事をスタートさせる予定です。

「現場に出て、人と人をつなぐ仕事がしたい」という想いを大切にしながら、大学4年間で幅広い視野と実践力を培ってきた千夏さん。卒業後がとても楽しみだと語ってくれました。

まとめ:経営学は“人と社会を動かす”学問

今回は『経営学部が実際にどんなことをするところか』について紹介しました。

経営学部では、物が売れる仕組みや人が動く理由、お金の流れ、企業の成長戦略──そういった社会の裏側にある仕組みを、経営学は教えてくれます。

そして何より、経営学部にはいろいろなタイプの学生がおり、自分の興味や得意なことを活かしながら、それぞれの学び方で成長しています。
自分の将来にまだピンときていない人もまずは「ちょっと気になる」「やってみたいかも」という気持ちを大切にしてください。

ほかにも『大学受験の勉強法や進路・志望校』について掲載しています!

実際の大学生の意見を元に、高校生のうちに「どんなふうに学びたいか」「将来どんな働き方をしたいか」を考えてみると、経済学部での過ごし方もイメージしやすくなるはずです。このブログが、あなたの進路選びの助けになれば嬉しいです。

>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。“可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報更新していきますので、よろしくお願いいたします!

CTR IMG