「経済学部って、結局どんなことを学ぶの?」
お金や景気の話?ニュースでよく聞くGDPとかインフレのこと?
今回は、『経済学部で学ぶ授業内容や将来の進路』など、実際の現役大学生の声を元に紹介します。
実は経済学部で学ぶのはもっと幅広いテーマです。人がどんなときに物を買いたくなるのか、国全体の景気や雇用がどう動いているのか、税金や社会保障ってどう設計されているのか…そんな社会のしくみを数字と理論で読み解いていく学問です。
大学では「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「統計」「国際経済」などを学びながら、データ分析やプレゼン、レポートづくりもこなしていきます。この記事では、経済学部の学びや向いている人、将来の進路、そして在学生のリアルな大学生活まで紹介します。
はじめに:経済学部って何をするところ?
「経済学部」と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?
「お金のことを勉強するところ?」とか「将来、銀行とかに行く人が入る学部?」という印象を持っている人も多いかもしれません。たしかに、それも一つの側面ではあるけれど、それだけでは経済学部の魅力は語りきれません。
経済学は、お金だけでなく物や人の動き、企業や国の決断、そして私たちの日常の暮らしまで、すべてを「経済」という視点から考えていく学問です。たとえば、どうして物価が上がると生活が苦しくなるのか、少子化って経済にどんな影響を与えるのか、税金ってどんなふうに使われているのか──そんな身近な疑問に、理論やデータを使って答えを探していくのが経済学の面白さです。
経済学部で学べること

経済学は、社会のあらゆるしくみを経済という視点から読み解く学問です。主な学問分野はを紹介します。
- ミクロ経済学:消費者や企業の行動など、小さな単位の経済を扱う
- マクロ経済学:景気、失業率、物価など、国全体の経済を分析する
- 経済史・経済思想:経済の歴史や理論の背景を学ぶ
- 国際経済学:貿易、為替、グローバル経済のしくみを考える
- 統計学・計量経済学:データを使って経済現象を数値的に分析する
経済学部ではまず、経済の基本的な仕組みを理解することからスタートします。大学に入ってすぐは「ミクロ経済学」や「マクロ経済学」といった基礎的な科目を学びます。ミクロ経済学では、たとえば「この商品、いくらだったら買いたくなる?」「企業はどの価格で売ったら一番もうかる?」といった、人や企業の“選択”の仕組みを分析していきます。身近なことが多くて、想像しやすい分野です。
一方で、マクロ経済学はもっとスケールが大きくて、国全体や世界の経済の動きを扱います。景気の変動や物価、失業率、そしてGDPなど、ニュースでよく見かけるキーワードが、授業でたくさん登場してきます。「なんか難しそう…」と思うかもしれませんが、社会で起きていることの背景が見えてくるようになって、だんだん面白くなってきますよ。
そして、経済学のもう一つの大きな特徴が“データ”を扱うことです。理論だけじゃなくて、それが実際の社会でどのくらい当てはまるのか、データを使って確かめる力も身につけていきます。統計を使ったり、パソコンでグラフを作ったり、最近はプログラミングを使って分析する授業も増えています。社会のしくみを数字から読み解く、そんなスキルが自然と身につくのも経済学部の魅力のひとつです。
経済学部の授業スタイルの特徴

• 講義中心の授業が多い
• 数式やグラフを使う分析も多い
• ゼミでは新聞記事の分析や経済レポートの作成も行う
さらに、国際経済(貿易や円安・円高の話)や経済史(昔の経済の流れを学ぶ)、公共経済(税金や年金の話)など、分野もとっても幅広いです。「これって社会の授業で聞いたことあるかも?」というテーマが、大学ではもっと深く、具体的に学べるようになります。
経済学部に向いているのはこんな人
経済学部には、「社会全体を論理的に考えたい」タイプの人が多く集まります。
- ニュースや社会問題に興味がある人
- 論理的に物事を考えるのが好き人
- 数学やデータ分析が苦にならない人
- 世界の仕組みに“なぜ?”と疑問を持てる人
① ニュースや社会問題に興味がある

経済学部に向いているのは、まず「社会のことにちょっと興味がある人」です。
テレビのニュースや新聞を見て、「なんでこんなことが起きてるんだろう?」と考えたことがあるなら、もうそれは経済学的な視点の始まりです。たとえば、「円安になるとなんで輸入品が高くなるの?」「物価が上がるってどういうこと?」そんなふうに感じたことがある人は、経済学部の学びをきっと面白いと思えるはずです。
② 論理的に物事を考えるのが好き
あとは、「筋道立てて考えるのが好きな人」や「感覚よりも理由や仕組みで理解したい人」にも向いています。経済学では、なんとなくではなく、「なぜそうなるのか?」をしっかりと理屈で考えていくので、論理的に考えることが好きな人にはぴったりの学問です。
③ 数学やデータ分析が苦にならない
さらに気になるのが、数学との関係です。経済学は、文系の中では比較的「数字」を使うことが多いです。でも、「数学が超得意じゃないと無理!」ということはありません。高校レベルの基礎ができていれば大丈夫。大学では、文系向けのわかりやすい数学の授業もあるので、苦手意識があっても少しずつ克服していけます。
経済学部を卒業したあとの進路は?

経済学部の強みは、幅広い進路選択ができることです。経済の知識と論理的思考力は、どの業界でも求められます。
主な就職先は、
- 金融業界(銀行、証券、保険)
- 商社・メーカー・流通系
- IT企業・コンサルタント
- データサイエンティスト
- 公務員・国家公務員
- 大学院進学・研究職(計量経済学・公共政策分野など)
経済学部の卒業後の進路は、とっても幅広いのが特徴です。
たとえば金融系の企業、銀行や証券会社などでは経済の知識がストレートに活かされますし、商社やメーカー、IT系企業などでも、社会や市場の動きを理解する力が役立ちます。
最近では、データ分析やプログラミングを学んだ学生が、マーケティングやデータサイエンスの分野で活躍するケースも増えてきました。「数字×社会の理解」ができる人材は、どの業界でも貴重なんですね。
それから、公務員や国家公務員になる人も多くいます。政策や税金の仕組み、福祉制度など、経済学で学んだことを社会に直接活かせる場面がたくさんあります。将来、社会の仕組みを良くしたい、役に立ちたいという気持ちがある人にはぴったりです。
もっと専門的に学びたいと思ったら、大学院に進んで研究の道に進むこともできます。学者になったり、シンクタンクで働いたりする人もいます。
経済学部のリアルな大学生活-実際の在学生の過ごし方をインタビュー!

経済学部といっても、学生のタイプは人それぞれ。
ここでは、性格や興味の異なる3人の学生の大学生活を紹介します。授業、ゼミ、アルバイト、趣味まで、それぞれがどんな日々を送っているのかをのぞいてみましょう。
① 社会問題にじっくり向き合う(2年生)
Sくんは、「社会の仕組みを深く知りたい」という思いで経済学部に進学しました。授業は基礎的な理論科目を中心に取りつつ、応用的な政策系の授業にも意欲的に取り組んでいます。今学期は、「ミクロ経済学Ⅱ」「マクロ経済学Ⅱ」「財政学」「公共経済論」「経済史」といった科目を履修中。特に財政学では、税金の役割や社会保障制度についての理解が深まり、「ニュースの見え方が変わった」と話してくれました。
ゼミでは、最低賃金と雇用の関係について班で調査しており、論文や統計データに基づいて議論するのが最近の楽しみの一つです。アルバイトはしておらず、放課後は大学の図書館でレポートを書いたり、友達と経済に関する話をしたりするのが日課。将来は、公共政策に関わる仕事に就きたいと考えており、春からは国家公務員試験の勉強も始める予定です。趣味は読書と散歩で、静かな場所でじっくり考える時間を大切にしています。
② 学びと遊びを両立するバランス型(3年生)
Aさんは、「社会に出てから役立つ力を身につけたい」という思いから経済学部を選びました。授業では、理論系の科目よりも応用的な内容に興味があり、「国際経済論」「環境経済学」「マーケティング論」「観光と地域経済」といった、実社会とつながりのある講義を中心に履修しています。
ゼミでは、地域の観光振興と経済活性化の関係について研究しており、グループで実際に観光地を訪れてフィールドワークを行うこともあります。レポートやプレゼンの準備は大変だけれど、仲間と協力して進めるのがとても楽しいそうです。
アルバイトは週に3〜4日、カフェで接客の仕事をしていて、就活では接客業の経験が自己PRに活きそうだと感じています。趣味は旅行とカメラで、休日は友人と出かけたり、SNSに風景写真を投稿したりしてリフレッシュ。学びもプライベートも充実させるのがAさんのモットーです。

③ データ分析に夢中な理系寄り(4年生)
Tくんは、もともと数学が好きだったこともあり、経済学部でも「計量経済学」「統計解析」「データサイエンス基礎」といった、数字を扱う授業に特に力を入れてきました。3年生の後期からはPythonやRを使った経済データの分析に取り組み、4年生になった現在は、卒業論文で「消費者行動と物価変動の関係」をテーマに研究中です。
ゼミも計量経済学系で、仲間たちと一緒に実際の経済データを使ってモデルを構築したり、プレゼンの練習をしたりする日々を送っています。統計や分析が好きなタイプなので、楽しみながら専門性を高めている様子です。
アルバイトは、経済系のYouTubeチャンネルで動画の字幕編集を担当していて、情報発信の仕事にも少しずつ関心を持ち始めています。趣味はプログラミングとボードゲーム。就活ではデータアナリストやマーケティング系の職種を志望しており、IT系企業のインターンにも参加して経験を積みました。
経営学部との違い
よくある質問で「経済学部と経営学部って何が違うの?」というものがあります。
ざっくり言うと、経済学部は“社会全体のしくみ”を学ぶところで、経営学部は“企業や組織のしくみ”を学ぶところです。経済学は、国全体や世界の動きを理論で捉えるのが得意で、経営学は会社の運営や人事、マーケティングなど、もっと実践的な内容が多いです。
どちらもビジネスに関係しているけれど、扱うスケールや考え方に違いがある、というイメージを持っておくと分かりやすいと思います。
まとめ:自分らしい学び方ができるのが経済学部

今回は『経済学部が実際にどんなことをするところか』について紹介しました。
経済学部の学生生活は、授業にしっかり取り組む人、実践的なゼミやフィールドワークに挑戦する人、データ分析を武器にする人──どのスタイルも「経済を学ぶ」という軸のもとに、自分らしい大学生活を築いています。
ほかにも『大学受験の勉強法や進路・志望校』について掲載しています!
この学びは、金融・政策・企業活動など幅広い分野で活かすことができ、将来の進路においても柔軟な選択肢を与えてくれます。