【満点を目指す!】英語のテスト勉強法 -文法編- 学年1位の勉強法

こんにちは、はなです!

今回は、オール5で学年1位の経験がある私がやっていた『英語のテスト勉強法』について紹介します。

テスト勉強って結局どうやればいいかわからない!という人におすすめの記事です。

今回は文法編です!

↓コミュニケーション英語・長文編はこちらから↓

関連記事

こんにちは、はなです! 今回は、オール5で学年1位の経験がある私がやっていた『英語のテスト勉強法』について紹介します。 テスト勉強って結局どうやればいいかわからない!という人におすすめの記事です。 今回はコミュニケーション英語と言われている[…]

英語のテスト勉強法

テスト3週間からテスト直前までのやるべき事をSTEP1からSTEP6まで分けるとこんな感じ。

  1. 授業、ノートの内容を理解する
  2. ワークを解いてみる
  3. 教科書の例文を覚える
  4. 先生が言っていた大事なところを確認
  5. ワークのわからない問題をなくす
  6. 通しで全部解いてみる

詳しく説明していきます!

①授業、ノートの内容を理解する

まずは授業で習った内容や教科書のわからないところなくします。

先生に質問したりネットで調べたりしましょう。

②ワークを解いてみる

次に学校のワークを解いていきます。

この際に今日頭の中を確認しからとくのもオススメです。

③教科書の例文を覚える

教科書には例文があると思うので、例文を覚えていきます。

ここからテストに出す先生もいるので、覚えておくとメリットがあります!

④先生が言っていた大事なところを確認

定期テストは先生が作っているので、先生が重要だと言ったところが出る可能性が高いです。

そのため、確認しておきましょう。

⑤ワークのわからない問題をなくす

2番で解いた問題で、間違えたところやわからなかった問題を、

解説や教科書を見て解決していきます。

⑥通しで全部解いてみる

テスト前になったら、わかっていた問題とわからなかった問題両方合わせた全部の問題を解いていきます。

まとめ

いかがでしたか?

これを実践して、定期テストの点数を上げちゃいましょう~!

それではまた~

↓ 合わせてチェック ↓

関連記事

こんにちは、はなです! 今回は、オール5で学年1位の経験がある私がやっていた『英語のテスト勉強法』について紹介します。 テスト勉強って結局どうやればいいかわからない!という人におすすめの記事です。 今回はコミュニケーション英語と言われている[…]

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG