【効率がいい!】高校生の定期テスト勉強法 -数学・英語など科目別に紹介!-

「テストでいい点数を取りたい…」

「中学と同じ勉強法じゃだめなの…?」

今回は『高校生のテスト勉強法のまとめ』です!

学年1位の経験がある私がやっていた「効果的な勉強法」について紹介します。

 
助手
「教科ごとに詳細のリンク」を貼っているので、チェックしてみてください!
 
はな
効果的な勉強法で、テストの点数を上げちゃいましょう!

国語のテスト勉強法

現代文の勉強法

国語は学校の先生によってテストに出やすい部分が異なります

「授業で重要だと言われたところ」を中心に勉強していくのが、高得点を取るカギです。

  1. 「教科書の文章」を理解する
  2. 重要な語彙や漢字を覚える
  3. 授業ノート・プリントの確認をする
  4. 学校のワークや問題集を解く
  5. 教科書以外の問題の対策をする

まずは「教科書の文章」を理解します。授業で扱った内容は完璧に理解しましょう。

その後、テストにでる語彙や漢字を覚えます。

 
同級生
漢字を覚えとけば何点分か取れる!

「授業ノートやプリント」なども、テストに出やすい内容が詰まっています。

「授業で説明された部分」はしっかりと確認していきましょう。

学校の授業では、ノートやプリントにしっかりとメモをとっておきましょう!

 
はな
すでに手遅れの場合は、「勉強ができる人」にノートを見せてもらおう!
おすすめ記事

「現代文のテスト勉強法がわからない…。」 今回は『現代文のテスト勉強法』について紹介します! 現代文のテスト勉強法を、小説と評論に分けて解説します。  はな 現代文で高得点を取れるようになりましょう! 「小説・物語文」の[…]

古典の勉強法

古典は、授業で扱った内容と基本知識を網羅することで、点数を取ることができるようになります。

  1. 教科書の文章を理解する
  2. 古文単語や意味を覚える
  3. テストに出る文章の現代語訳を覚える
  4. 授業ノート・プリントのポイントを覚える
  5. 覚えられているか確認をする

古典は英語と同様に単語の意味がわからないと内容を理解することができません。

そのため古文単語や意味をしっかりと覚えておきます。

また「現代語訳や重要なポイント」覚えていくことで、さらに点数を取りやすくなります。

 
先輩
現代語訳を頭に入れておけば、テストの問題が解きやすくなりそう!

古典も、授業で扱った内容が出やすい科目です。

授業ノートやプリントをしっかりと見直し、対策をしていきましょう。

おすすめ記事

「古典の勉強法がわからない…。」 今回は『古典のテスト勉強法』について紹介します! 実は古典はコツを掴むだけで、一気に点数を取れるようになります。  はな 「古典で点数が取れる」勉強法を習得しちゃいましょう! 古典のテス[…]

数学のテスト勉強法

数学は「できる問題を増やしていく」ことで、テストで良い点数を取ることができるようになります。

  1. 内容を理解する
  2. 教科書の基本問題を解く
  3. ワークや問題集を解く
  4. わからない問題を解決する
  5. 問題を解く練習をする

まずはテスト範囲の内容を理解し、公式や問題の解き方を覚えていきます。

その後自分で解けるようになるまで繰り返し、わからない問題をなくしていきます。

スピードを上げ、計算ミスを減らすことも点数を取るための鍵です。

「自分で問題が解ける」ようになるまでたくさん練習をします。

おすすめ記事

「効果的な数学の勉強法を知りたい…」 今回は『数学のテスト勉強法』について紹介します! 数学はしっかりと勉強をしていけば、確実に点数を取れるようになります。  はな 効果的な勉強で、高得点を目指しましょう〜! 数学のテスト勉強法 […]

英語のテスト勉強法

英文法の勉強法

英文法は基本内容を理解して、必要な部分を覚えていきます。

  1. 教科書・ノートを確認する
  2. 単語やイディオムを覚える
  3. 例文を覚える
  4. ワークや問題集を解く
  5. テストに出る部分を覚える

教科書やノートを確認し、単語やイディオムなどを覚えていきます。

文法の内容をしっかりと理解したら、ワークや問題集を解きます。

これらをしっかり解くことができればテストでも点数を取れる可能性が高いです。

おすすめ記事

こんにちは、はなです! 今回は、オール5で学年1位の経験がある私がやっていた『英語のテスト勉強法』について紹介します。 テスト勉強って結局どうやればいいかわからない!という人におすすめの記事です。 今回は文法編です! ↓コミュニケーショ[…]

英語長文の勉強法

英語長文のテストでは、授業で扱った英文を中心に問題が出題されます。

テスト範囲の英文の内容をしっかりと理解し、必要な部分を覚えていきます。

  1. 英文の内容を理解
  2. 単語や重要表現を覚える
  3. ワークや問題集を解く
  4. 重要な部分を覚える
  5. 音読・シャドウイング

まず英文の中でわからないふりをなくして行きます。

その後単語や授業表現を覚えてから、問題集を解いていきます。

ノートやプリントなどを見てテストに出そうな部分をしっかりと覚えていきます。

『音読やシャドウイング』をするとリスニング対策にもなり、さらに点数を取ることができるようになります。

おすすめ記事

こんにちは、はなです! 今回は、オール5で学年1位の経験がある私がやっていた『英語のテスト勉強法』について紹介します。 テスト勉強って結局どうやればいいかわからない!という人におすすめの記事です。 今回はコミュニケーション英語と言われている[…]

理科の勉強法

化学の勉強法

化学は「重要な用語や化学式」を覚え、問題に対応することが必要です。

  1. 教科書を読む
  2. 用語や化学式を覚える
  3. 問題集を解く
  4. わからない部分を解決する
  5. 何回も繰り返す

まず教科書やノート等で重要なものを確認します。

その後用語や化学式を覚え、問題集を解いていきます。

わからない部分はしっかりと解決をし、テスト範囲の問題を完璧に解けるようにしましょう。

おすすめ記事

「化学のテストで点数を取れるようになりたい…。」 今回は『化学基礎・化学のテスト勉強法』を紹介します! 化学は「しっかりと対策」をしていけば、点数を取れるようになれます。 現役理系大学生が、化学の成績を上げられるようになる勉強法を紹介します[…]

物理のテスト勉強法

物理では、なぜそのようなことが起きるのか「なぜその公式を使えるのか」を理解することが大切です。

  1. 内容を理解する
  2. 用語・公式を覚える
  3. 公式を使えるようになる
  4. 問題集を解く
  5. 何回も繰り返す

物理ではまず現象を理解します。

内容の理解ができたら、用語や公式を覚え使えるようにしていきます。

何度も問題を解くことで「問題パターンを認識」し、正解できるようにしていきます。

おすすめ記事

「物理のテストどう勉強すればいいかわからない…。」 今回は『物理基礎・物理のテスト勉強法』を紹介します! 物理のテストはコツを掴むと、一気に点数が取れるようになります。 点数を取れるようになるために効果的な勉強法があるので、紹介します。 […]

社会のテスト勉強法

社会は基本的には「授業で扱った内容」をしっかりと覚えていればですを取ることができます。

  1. 教科書・ノートを確認する
  2. 重要な用語を覚える
  3. ワークや問題集を解く
  4. 勉強したことをノートに書き出す
  5. 繰り返しアウトプット

まずは教科書やノートを確認し内容を思い出します。

その後重要な用語や人物名を覚え、ワークや問題集を解いていきます。 

覚えるべきところをしっかりと覚えることで、点数が取れるようになります。

勉強のモチベーションを上げる方法

テスト勉強をする上で「モチベーションを保つこと」はとても大切です。

  • 勉強系のYouTubeを観る
  • 勉強系の本を読む
  • 勉強カフェに行く
  • 友達と勉強をする
  • SNSで勉強アカウントを作る
  • 憧れの人を見つける
  • 家の勉強環境を整える

勉強の気分が乗らない日も、環境を作ることでやる気を出すことができるようになります。

自分に合った勉強を見つけることで、モチベーションを管理できるようになりましょう!

関連記事

勉強のやる気、どうやって出していますか? 「勉強をしなきゃいけないけど、やる気がでない…。」 「今よりもっとモチベーションを上げたい…!」 今回は学年1位の経験がある私が「勉強のモチベーションを上げる方法」について紹介しま[…]

まとめ

今回は「高校生のテスト勉強法」について紹介しました。

定期テストで点数を取るためには、早めの準備が大切です。

『成績が上がる勉強法』も紹介しているので、あわせて見てみてください。

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG