こんにちは、はなです!
今回は『高校受験の過去問の使い方-数学編-』です。
「過去問買ったはいいけど、解くだけでいいの?」
「過去問題集を有効活用したい!」
今回は、学年1位の経験がある私が「効率の良い過去問の使い方」を紹介します。
過去問を有効的に使って、志望校合格に少しでも近付きましょう!
過去問の入手方法
まずは過去問の入手方法を紹介します。
「買って手に入れる」ことが一般的だと思われがちですが、実は他にも入手方法があります。
- 過去問集を買う
- インターネットでダウンロードする
- 学校や塾などでもらう
しっかりとした問題の解説が必要であれば、過去問題集を使うのがおすすめです。
数学の過去問の使い方
数学の過去問題集の使い方について紹介します。
①、④、⑤は「解説付きの過去問題集」があるとスムーズに進むめることができます。
- 傾向や対策を確認する
- 時間を測って問題を解く
- 丸つけ・答え合わせをする
- 過去問ノートを作る
- ノートを繰り返し見直す
効果的な使い方で過去問を有効活用していきましょう!
① 傾向や対策を確認する
テストや受験で1番大切なことは「出題傾向やその対策をしっかりと確認する」こと。
過去問題集の最初の方に「傾向と対策」が書かれているので、それを確認します。
上のようにノートにまとめるのも効果的です。
「過去問分析ノートの作り方」についても説明しています。
② 時間を測って問題を解く
傾向や対策がわかったら、実際に問題を解いていきます。
入試の問題は「時間内にどれだけ点数を取れるか」が勝負になってきます。
③ 丸つけ・答え合わせをする
解いた問題の丸つけと答え合わせをしていきます。
この時、ただ丸とバツを付けるだけではないことを意識してください。
特に間違えた問題やわからなかった問題は「なぜ解けなかったのか?」を明確にしていきます。
④ 「間違い直しノート」を作る
間違えた問題と正解した問題がわかったら、「解けなかった問題」について確認をしていきます。
わからなかった問題は問題のコピーをノートの左側に貼り、右側に解答を書いていきます。
このノートを作ることで「間違えた問題が集まった弱点ノート」が完成するので、効率よく苦手を潰していくことができます。
詳しい「間違い直しノートの作り方」も書いています。
こんにちは、はなです! 今回は現役数学科大学生の私が『偏差値を上げる間違え直しノートの作り方』について紹介します。 <この記事の内容> ① 間違え直しノートの効果 ② 具体的なノートの作り方 ③ ノートを作る際のポイント[…]
⑤ ノートを定期的に見返す
ノートは作っただけでは意味がありません。
しっかりと理解をした上で「次は間違えないようにする」ためにノートを作ります。
まとめ
今回は『高校受験の過去問の使い方-数学編-』を紹介しました。
効率よく過去問を使うことで、より良い効果を得ることができるので、ぜひ点数アップに役立ててください。
他にも点数アップに効果のある勉強法や、他の教科の過去問の使い方も解説しています。