【絶対に忘れない!】数学の公式が覚えられる方法を理系大学生が教えます!

「公式や解き方が覚えられない…。」

今回は『数学の公式の覚え方』を紹介します!

少し工夫をするだけで、公式を忘れないで覚えておくことができるようになります。

 
はな
効率よく覚えて、数学を得意にしましょう

① 分野ごとにまとめて覚える

数学の公式の解き方は「分野ごとにまとめて覚える」のが効果的です。

数学の公式は同じような場面で使う公式をセットで覚えるようにしましょう。

「ノートなどにまとめて覚える」のも効果的です。

定期的に見直しができるよう「分野ごとにまとめて」覚えていきましょう。
 
はな
教科書などを見ながら章別に分けて覚えていくと効果的です!

② 公式の名前と一緒に覚える

公式だけを覚えるのではなく「キーワードや人の名前などと連想をさせて覚える」と覚えやすくなります。

「ピタゴラスの定理」や「加法定理」など、名前と一緒に覚えることで、どのような公式だったのかをすぐに思い出すことができるようになります。

公式を覚える際に、使う状況や名前などを一緒に覚えてみましょう。

③ 公式の意味やイメージを考える

ただ公式を覚えるのではなく「その公式がどのような意味を持つのか」「どのような状況なのか」を理解すると覚えやすくなります。

図や説明を見ながら、どのような状況で使えるのか、どのように利用されるのかをイメージで確認します。

 
仲間
イメージが大事なんだね。
ただ公式覚えているだけだと、どこでどのように使えばいいのかわからなくなってしまいます。

④ 定期的に復習する

公式は一度見ただけでは覚えることができません。

ノートなどにまとめ、定期的に学習するようにしましょう。

復習をする際には、どのような問題で使うことができるか、どのような内容の公式なのかを説明できるようにすると良いです。

 
はな
記憶はすぐには定着しません。
少しずつ繰り返しながら、公式を身につけていきましょう。

⑤ 問題を解きながら覚える

公式だけ覚えていても、それを使って問題を解くことができなければ意味がありません。

問題を解くことで、使い方と一緒に覚えることができ、問題を解く練習にもなるのでとても効果的です。

公式はたくさん使うことで覚えることができます。

問題の解き方と一緒に「公式と使い方」を合わせて覚えてきましょう。

まとめ

今回は『数学の公式の覚え方』を紹介しました。

工夫することで、スムーズに公式を覚えられるようになります。

この記事を保存して、いつでも見返せるようにしましょう!

他にも『数学が得意になる勉強法』について書いています!

関連記事

こんにちは、はなです! 今回は、オール5・学年1位の経験がある私が、 「数学の定期テストで100点を取るためにやっていた勉強法」を紹介します。  はな かなり効果的なのでぜひ、実戦してみてくださいね。 はじめ[…]

関連記事

こんにちは、はなです! 中学生になって、数学が難しく感じている人も多いのではないでしょうか? 今回は、学年1位の経験がある私が実際にやっていた 数学の予習方法について紹介します! 学校の勉強に余裕を持たせたい人、さらに数学を得意にしたい人に[…]

数学の点数をあげたい人は見てみてください!

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG