「セミナー化学基礎+化学」の効果的な使い方-定期テストから大学受験までの勉強法を解説!-

「セミナー化学ってどうなの…?」

「学校で配られたはいいけど、使い方がわからない…。」

今回は『セミナー化学の効果的な使い方』について紹介します。

セミナー化学は正しい方法で使えば、成績向上のための問題演習を行うことができます。

 
はな
テストの点数や偏差値を大きく上げちゃいましょう〜!

セミナー化学の効果的な使い方

「セミナー化学の効果的な使い方」を紹介します。

  1. まずは教科書の理解
  2. 重要なポイントを確認する
  3. プロセスで「重要用語」の確認
  4. 基本例題で解き方を学ぶ
  5. 基本問題を解く
  6. 発展問題を解く
  7. 実践・総合問題を解く

まずは「重要なポイントや用語」を覚え、基本問題を解けるようにしていきます。

初めから難しい問題を解こうとする必要はありません。

基本問題が解けるようになってから、徐々に難しい問題に進み、最終的にテストや入試で点数が取れるようにしていきます。

① まずは教科書の理解をする

問題集は「教科書の内容を理解」していないと問題を解くことができません。

学校の授業や参考書・映像授業などを使って「問題を解くための知識」をつけていきます。

  • 学校の教科書や授業ノート・プリント
  • わかりやすい参考書
  • YouTubeや映像授業

教科書のみでは、理解が難しい場合は、参考書や動画を見ることがおすすめです。

↟おすすめの参考書です~。とてもわかりやすいので、気に入った方を使ってみてください~!

問題を解く前に基本事項を理解し、覚えるべきことを覚えるようにしましょう。

 
同級生
理解ができていないと、問題も解けないよね。
 
はな
まずは「授業の内容を理解する」のが大切だよ。

② 重要なポイントを確認する

セミナー化学では分野ごとに「重要なポイント」がまとめられています。

これらの内容は必ず覚えておくべき内容なので、覚えられていないものはしっかりと記憶するようにしましょう。

また、この部分を見ることで、短い時間で簡単に復習をすることも可能です。

重要なポイントや要点を確認し、問題に進みます。

③ プロセスで「重要用語」の確認

理系科目は、用語がわかっていないと問題を理解することができません。

「単元ごとに重要な単語」がプロセスの部分に問題として出されているので、確認してみましょう。

この際に理解が曖昧な部分は、②の重要ポイントがまとめられているページを見て確認します。

④ 基本例題で解き方を学ぶ

基本のポイントや用語を抑えることができたら、実際に問題を解いていきます。

基本例題には問題とその考え方や解き方などが書かれています。

まず問題を見て解けそうであれば解いてみます。

難しければ、考え方などを見ながら「どのように考えれば良いのか」を確認していきます。

⑤ 基本問題を解く

解き方を理解することができたら、次は基本問題を解いていきます。

  1. 問題を解く
  2. わからなかった問題を理解する
  3. 覚えきれていなかったところ覚える
  4. できなかった問題を解き直す
  5. 何回も繰り返す

まずは普通に問題を解いていきます。

その後「わからなかった問題」は解説を見て理解します。

解説を見てもわからない場合は、参考書や教科書に戻ってみましょう。

できなかった部分を覚え直し、間違えた問題を解き直します。

これを何度も繰り返すことで「安定して問題に答えられる力」をつけることができます。
おすすめ記事

「化学の問題集の効果的な使い方を知りたい…」 今回は『化学のワーク・問題集の使い方』を紹介します! 化学の問題集は効果的に使うことで、かなりの成果を出すことができます。  はな 効果的な使い方で成績アップを狙いましょう! 問題集を[…]

⑥ 発展問題を解く

基本問題を一通り完璧にすることができたら「発展問題」を解いていきます。

発展問題には「大学入試の問題」が使われています。

発展問題は基本の問題ができていないと解くことが難しいと思うので、基本問題を完璧にしてから進めましょう。

①から⑤までで習得した知識や問題の解き方を生かして、問題に挑戦してみます。

⑦ 実践・総合問題を解く

各章末に「実践問題や総合問題」が準備されています。

これらは、入試の問題や総合的な力が問われる問題なので、①から⑥までがしっかりとできている人が取り込むべき問題です。

基本問題を全て網羅し、余裕がある人は取り組んでみましょう。

入試問題がどのようなものなのか知りたい人も実力試しをしてみましょう。

 
はな
入試に必要な力を知ることができます。

まとめ

今回は「セミナー化学の使い方」について紹介しました。

  • まずは教科書の理解
  • 重要なポイントを確認する
  • プロセスで重要用語の確認
  • 基本例題で解き方を学ぶ
  • 基本問題を解く
  • 発展問題を解く
  • 実践・総合問題を解く

セミナー化学を完璧にして、偏差値向上に役立てましょう〜!

おすすめ記事

「テストでいい点数を取りたい…」 「中学と同じ勉強法じゃだめなの…?」 今回は『高校生のテスト勉強法のまとめ』です! 学年1位の経験がある私がやっていた「効果的な勉強法」について紹介します。  助手 「教科ごとに詳細のリンク」を貼ってい[…]

おすすめ記事

「化学のテストで点数を取れるようになりたい…。」 今回は『化学基礎・化学のテスト勉強法』を紹介します! 化学は「しっかりと対策」をしていけば、点数を取れるようになれます。 現役理系大学生が、化学の成績を上げられるようになる勉強法を紹介します[…]

この投稿はアフィリエイト広告を利用しています。

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG