【点数が上がる!】YouTubeを使った理科の勉強法!-受験や定期テストの映像授業の使い方を紹介!-

「動画でわかりやすく勉強したい…」

今回は『YouTubeを使った理科の勉強法』を紹介します。

動画では文字だけではわかりにくい内容も理解することができます。

 
はな
動画を使って、理科を得意にしちゃいましょう〜!

YouTubeを使った理科の勉強法

「YouTubeを使った理科の勉強法」の効果的な手順を紹介します。

  1. 少しだけ教科書を見てみる
  2. 映像授業を見る
  3. ノートにまとめる
  4. 動画の用語や公式を覚える
  5. 問題集を解いてみる

動画だけでなく、教科書のイラストや図なども見ながら進めることでより成果が上がります。

動画を使うとより内容がわかりやすくなるので、成績アップにつながります。

有効活用して点数アップにつなげましょう〜!

 
助手
具体的な方法を紹介します!

① 少しだけ教科書を見てみる

まず初めに「教科書を読見る」ということをします。

教科書には「テストに出やすい図やイラスト」などが多く掲載されています。

「テストに教科書の図がそのまま出た!」なんてこともよくあります。

カラーの図や写真を見ることで、理解を深めることもできます。

(文章は映像で勉強をするので、読まずに飛ばしてOKです。)

 
はな
まずは、「こんな内容があるんだなぁ」というように流し見するだけで大丈夫です!

② 動画を見て内容を理解する

次に「動画を見て内容を理解」していきます。

「このような内容を勉強しているんだなぁ」と軽い気持ちで見るのでOKです。

わかりやすく説明してくれる動画が多いので、楽しみながら動画を見てみましょう。

「大事なところや公式・用語」などは後で覚えれば良いです。

まずは内容を知ることを徹底します!

③ ノートにまとめる

次に動画で見た内容を「ノートにまとめ」ていきます。

理科は図やイラストなどを丁寧に書くと理解しやすくなります。

公式や用語だけでなく、図も一緒に書いていきましょう。

また、理科のまとめノートは受験勉強や定期テストにも使うことができます。

 
助手
見やすく丁寧にまとめて、大切に保管しましょう〜!

④ 動画の用語や公式を覚える

動画に出てきた「用語や公式など」を覚えていきます。

テストでは用語を答えるだけで点数にがもらえる問題があります。

ノートを取る時に、重要な用語などは色を変えて書くと覚えやすいです。

赤シートで隠れる色で書くと、覚えているかすぐにテストをすることができます。

動画で勉強した内容を覚えよう!

⑤ 問題集を解いてみる

基本的な内容を覚えることができたら、次は問題集を解いていきます。

使うのは市販の問題集でも学校のワークでも大丈夫です。

基本的な問題から応用問題までを問題集を解くことで、

「テストで点数を取る力」をつけることができるようになります。

 
はな
多くの問題を解いて、実力をつけていきましょう〜!

まとめ

今回は「YouTubeを使った理科の勉強法」を紹介しました。

これらをやるだけで、理科の点数を大きく上げることができます。

他にも『成績が上がる勉強法』を載せているので、見てみてください↓

おすすめ記事

こんにちは、はなです! テストには“ 高得点を取るための勉強法 ” が存在します。 オール5で学年1位の経験がある私がやっていた「効果的な勉強法」について紹介します。 今回は「5教科のテスト勉強法のまとめ」です!  助手 「教科ご[…]

関連記事

こんにちは、はなです! 今回は、オール5・学年1位の経験がある私が、 「数学の定期テストで100点を取るためにやっていた勉強法」を紹介します。  はな かなり効果的なのでぜひ、実戦してみてくださいね。 はじめ[…]

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG