「カフェで勉強するとお金がかかる…」
大学の図書館や自習室は、静かで快適な学習環境が整った最強の勉強スポット です。
今回は『大学の図書館・自習室を最大活用する方法』を紹介します!
実は大学の図書館は、意外に知られていない便利な機能やシステムが沢山あります。
図書館の本・過去の論文や電子データベースまで見ることができます。
1. 大学の図書館・自習室を利用するメリット

大学の図書館や自習室を活用することで得られるメリットを紹介します。
大学の図書館は、高校までとは違い、思っているよりも、快適で集中できる環境が整っています。
① 静かで集中しやすい環境が整っている
自宅ではテレビやスマホ、家族の会話などの誘惑が多く、カフェでは雑音が気になることがあります。その点、図書館や自習室は静かで集中しやすい環境が整っており、効率的に学習を進めることができます。
テスト勉強やレポート執筆も周りを気にすることなく集中することができます。
② 学習に必要な資料をすぐに入手できる
大学の図書館には専門書や参考書、過去の研究論文など、学習や研究に必要な資料が豊富にそろっています。市販されていない資料や希少な文献も閲覧できるため、レポートや卒業論文を書く際に大いに役立ちます。
③ 無料でWi-Fiや電源が利用できる
多くの大学図書館では、学生が自由に使えるWi-Fiや電源が完備されています。ノートPCやタブレットを持ち込めば、オンライン資料を検索したり、レポートを執筆したりするのに最適です。
無料でWi-Fi環境が手に入るのは、大学生にとってはとても嬉しいです。
2. 図書館を最大限に活用する方法

大学の図書館には、ただ本を借りるだけでなく、さまざまな機能があります。それらを知り、効果的に活用することで、より便利に学習を進めることができます。
① 図書館の基本機能を把握する
まず、大学の図書館が提供しているサービスについて把握しておきましょう。
• 本の貸し出しと返却:図書館の貸し出しルールを確認し、長期間利用できる本は早めに借りておくと便利です。
• 座席:図書館内には、静かな個別ブースやグループ学習向けのスペースなど、さまざまなエリアがあります。自分に合った席を選びましょう。
• コピー機・プリンターを活用する:図書館には、資料をコピーしたり、レポートを印刷したりできる設備が整っています。必要な部分をコピーして持ち帰ることで、後から効率的に学習することができます。
② 資料を効果的に探す
大学の図書館では、専門的な資料や過去の研究論文を簡単に探せるシステムが整っています。これを活用することで、学習の質を高めることができます。
オンライン検索システム(OPAC)を活用する
大学の図書館には、蔵書検索システム(OPAC)が用意されていることが多いです。書名や著者名、キーワードを入力することで、どの書籍がどこにあるのかを調べることができます。
過去問や卒業論文をチェックする
大学によっては、過去の試験問題や卒業論文が図書館に保存されています。試験勉強の際には過去問を活用し、研究を進める際には先輩の論文を参考にすることで、より効率的に学習できます。
「効率よく大学のテスト勉強をしたい!!」 「難易度は?単位が取れるか心配…!」 今回は、『大学生のテスト勉強法』について紹介します。 高校までのテストと違い、大学のテストでは完全に実力勝負ということではありません。 「過去問や情報を持ってい[…]
3. 自習室を活用して集中力を高める方法

大学の自習室も、図書館と同様に学習環境として優れています。自習室の特性を理解し、最適な使い方をすることで、より効果的に勉強することができます。
① 自習室の種類を理解する
大学には、さまざまなタイプの自習スペースがあります。自分に合った環境を選ぶことが、集中力を高めるポイントです。
- 個別ブース:一人でじっくりと勉強したい人に向いています。周囲の視線が気にならず、静かな環境で集中できます。
- グループ学習室:友人と一緒に勉強したい場合や、ディスカッションをしながら学習を進めたい場合に便利です。
- オープンスペース:完全に静かな環境ではなく、多少の雑音がある場所です。静かすぎると集中できない人に向いています。
② 自習室での集中力を高める工夫
自習室を利用する際には、以下の工夫をすることで、より効率的に学習できます。
時間帯を考えて利用する
自習室は、昼休みや試験前になると混雑しやすくなります。朝早くや、授業が終わる時間を狙うと、空いている席を確保しやすくなります。
適度に休憩を取る
長時間座りっぱなしで勉強すると、集中力が低下してしまいます。50分勉強して10分休憩するなど、適度に休憩を挟むことで、効率よく学習を進めることができます。
ノイズキャンセリングのイヤホンを使う
図書館でも、周りの音が気になる場合は、ノイズキャンセリングのイヤホンでブロックすることができます。また好きな音楽やBGMを聴きながら作業をするのも良いですね。
4. 図書館・自習室のマナーと注意点

大学の図書館や自習室を利用する際には、他の利用者に迷惑をかけないように、マナーを守ることも大切です。
① 貴重品を盗まれないように注意する
大学の図書館は防犯カメラもあるため、安全だと思いがちですが、離席した際にものが盗まれてしまうということも多くあります。必ず貴重品を持って席を立つようにしましょう。
② 飲食ルールを守る
飲み物OKなエリアと禁止エリアがあるので、事前に確認しておくと安心です。作業に集中したいときに注意されると集中力が落ちてしまいますよね。
まとめ

今回は『大学の図書館・自習室を最大活用する方法』を紹介しました。
ほかにも大学生活を充実させる記事を紹介しています〜!
こんにちは、はなです! 今回は『大学生がより良い成績を取り、GPAを爆上げさせる秘訣』について紹介します! いい成績の取り方って? 結論から言うと…この7つができていれば、 成績優良者に近付くことが出来ます。 […]
こんにちは、はなです! 今回は大学生活で必要な『教科書を定価で購入すること以外で入手する方法』を紹介します。 なぜこの記事を書いたかというと… 大学の講義では高い教科書代を払ったにも関わらず、全く使わないということが多々[…]