【就活対策】企業に刺さるエントリーシートの書き方とは?

エントリーシート(ES)は、就職活動の最初の関門であり、企業にとってはあなたを知る最初の材料です。

その中で印象に残るためには、単に経験やスキルを並べるだけでは不十分。自分の強みを構造的に伝える力、そして企業の視点で再解釈する視野が求められます。

今回は『企業に刺さるエントリーシートの書き方』を紹介します。

多くの就活生が語る「頑張った経験」や「成長エピソード」も、伝え方次第で評価は大きく変わります。
この記事では、企業がESで見ている本質的な観点から、評価されやすい構成・表現・事前準備までを丁寧に整理。内容の質を高め、伝える力を磨くことに主眼を置いた実践的なガイドです。

ESの通過を目指すだけでなく、“納得感のあるES”を完成させたい方へ。
あなたの経験を、読み手に届く形で言語化するヒントを見つけてください。

目次

1.企業はESで何を見ているのか?

エントリーシート(ES)は、単なる自己紹介文ではありません。
企業はESを通して、「この学生はどんな価値観で動く人なのか」「自社で活躍できる素質があるかどうか」を見極めようとしています。

つまり、ESはあなたの経験やスキルを一方的に伝える場ではなく、“自分という人間”と“企業の価値観”の接点を見せるツールなのです。

① 企業が重視するのは「文章の上手さ」ではない

エントリーシート(ES)を書くとき、「うまく書かなきゃ」「きれいな文章にしよう」と意識する人は多いでしょう。でも実は、企業が本当に見ているのはあなたの文章力ではなく、そこに込められた中身です。

この人はどんな考え方をする人なのか、どんな行動を取る人なのか、そして入社後も同じように力を発揮してくれそうか。そうした「人となり」や「再現性」を見極めようとしています。

ESは、企業にとってあなたを最初に知る材料です。その一枚で「この人と会ってみたい」と思ってもらえるかどうかが勝負です。

② エピソードよりも「考え方」が評価される

「学生時代に頑張ったこと」としてエピソードを紹介するのはよくある設問です。ただし、単に実績を並べるだけでは不十分です。企業が知りたいのは、なぜその行動を選んだのか、どんな考えで取り組んだのかといった“背景”の部分です。

たとえば、チームでの活動なら、「なぜその役割を引き受けたのか」「どんな工夫をしたのか」「その結果、どんなことを学んだのか」などを具体的に書くことで、読み手はあなたの価値観や判断基準を読み取ることができます。

こうした内容は、将来の働き方を想像する手がかりになります。つまり、企業はESから“その人らしさ”を感じたいのです。

③ 面接につながる「一貫性」も重要なポイント

ESに書かれた内容は、後の面接でもほぼ必ず使われます。だからこそ、ESに書いたことが深掘りに耐えられるかどうかも重要です。

たとえば、話に一貫性がなかったり、抽象的で中身が薄かったりすると、面接の場で「この人、実はよく考えていないな」と思われてしまう可能性があります。逆に、ESでしっかりと考えが整理されていれば、面接もスムーズに進みます。

④ 「なぜこの会社なのか」も伝える必要がある

いくら素晴らしい経験を持っていても、それが企業の方向性や求める人物像と合っていなければ、評価にはつながりません。だからESでは、「私はこういう人です」という自己PRだけで終わらず、「だから御社に合うと思いました」までつなげることが大切です。

ESはただの履歴書ではありません。自分と企業との“相性”を伝えるマッチングツールでもあるのです。

企業がESで見ているのは、「この人は自分たちと一緒に働けるかどうか」「どんな風に活躍してくれそうか」といった未来の姿です。
だからこそ、自分を正しく深く理解し、その魅力を“伝わる形”で表現する力が求められます。

第2章:評価されるESに共通する3つの視点

エントリーシートには、いくつもの正解があるように見えて、実は「評価されやすいES」には共通点があります。企業の人事担当者が「この学生、いいな」と感じるのは、単に目立つ実績がある人ではありません。むしろ、どんな内容でも「伝え方」によって評価が大きく変わります。

① 論理性:話の筋が通っているか

まず大前提として、「読みやすい=論理が通っている」ことが必要です。ESでは、自分の経験をもとに話を組み立てる場面が多くありますが、ここでよくあるのが「話が飛んでしまう」「結論がぼやけてしまう」といったケースです。

たとえば、「私は協調性があります。なぜならアルバイトで仲間と協力しました」という書き方だと説得力に欠けます。「どんな状況で」「どんな役割を果たし」「どんな成果につながったか」まで論理的に説明できていると、人事は納得して読み進めてくれます。

伝えたいことが1つあるなら、その理由や背景を2~3個の具体例で支える。これが論理性のあるESの基本です。

② 具体性:読み手が情景を思い浮かべられるか

ESでは「伝える力」が問われますが、抽象的な言葉ばかりだと、どんなに良い経験でも伝わりません。たとえば「リーダーシップがあります」「粘り強く取り組みました」という表現だけでは、読み手にはあなたの姿が浮かびません。

大切なのは、相手があなたの行動を“目で見たように想像できる”具体性です。

たとえば、「文化祭の実行委員長として、40人のメンバーをまとめ、企画運営から当日の進行までを担当した」と書けば、立場や責任の重さがすぐに伝わります。数字や行動、発言、他人の反応などを具体的に描くことで、あなたの経験が“動きのあるストーリー”として伝わるのです。

③ 再現性:その強みは仕事にも活かせるか

ESでのアピールが評価されるかどうかは、それが仕事にどうつながるかという観点でも見られます。たとえば、「私はゼミで統計分析を頑張りました」と書いても、その経験から得たスキルや姿勢が企業の業務と無関係なら評価されにくくなります。

評価されるESでは、「この経験で学んだ力は、御社の○○の業務でも活かせると思います」といった形で経験と企業の求める人物像をつなぐ視点があります。これは、企業が「入社後に活躍できそうか」を判断するために非常に重要な要素です。

この3つの視点――論理性・具体性・再現性を意識して書くだけで、ESのクオリティは大きく変わります。華やかなエピソードがなくても、伝え方次第で“企業に刺さる”ESは必ず書けます。

次章では、この3つの視点を実際に活かせるよう、「ESの構成テンプレート」を紹介します。

第3章:ES構成テンプレート ― 論理と戦略で「伝える力」を磨く

レベルの高いエントリーシートに共通しているのは、「構成が明確で読みやすい」だけではありません。
その構成の裏に、伝えるべき意図が戦略的に組み込まれていることです。

ESにおける“構成”は、単なる順番ではなく、思考の筋道=論理展開そのもの。
「自分をどう見せたいのか」「企業にどんな印象を与えたいのか」を言語化するための設計図です。

この章では、人事視点をふまえた3つの頻出設問において、高評価を得るための“意図を持った構成”を解説します。

① 自己PR:「強み」の主張から、「企業との接点」までつなげる

多くの就活生が「強みは○○です」と述べますが、それだけでは自己満足で終わってしまいます。
企業が知りたいのは、「その強みがどのように培われ、どんな行動につながり、どのような結果をもたらしたのか」。さらに言えば、「それが仕事において再現可能か」です。

  • 結論:強みの明示(私は○○力が強みです)
  • 背景:その強みが必要だった文脈
  • 行動:強みが具体的に表れた行動
  • 結果:客観的な変化や成果
  • 展望:企業での再現可能性・活かし方

この最後の「展望」こそが、レベルの高いESに必須の視点です。
単なる性格のアピールにとどまらず、「貴社の○○のような場面でも、この強みを発揮できると考えています」と言い切ることで、人事に“使える人材”としての印象を残すことができます。

< 例文 >

 私の強みは、状況を分析し、チーム全体の動きを最適化する「調整力」です。大学のゼミ活動で、発表のクオリティに差が出ていたことから、進行状況を可視化するスプレッドシートを導入し、各メンバーの進捗を定期的に共有する仕組みを提案しました。
 その結果、提出遅れがゼロになり、発表当日の完成度も大幅に上がりました。私はこのように、周囲の状況を観察し、全体の成果を上げるために働きかけることを自然に行ってきました。
 貴社のようにチームで動くプロジェクトベースの業務でも、この強みを活かし、成果を支える存在になりたいと考えています。

② 学生時代に力を入れたこと:「行動」を起点に「成長の因果関係」を描く

ガクチカで評価されるのは、実績の派手さではなく思考と行動の一貫性、そしてそこからの成長の質です。

多くの就活生は結果を語るのに終始しがちですが、レベルの高いESでは、「なぜそう行動し、どんな気づきを得たか」が深掘りされています。

  • 課題:自分が向き合った状況や問題点
  • 目標設定:どういう目的で、どこを目指したか
  • 行動:実行した具体的な取り組みと工夫
  • 結果:成果や周囲の反応、変化
  • 学び:価値観や行動にどう影響を与えたか

ここでのポイントは、「課題 → 行動 → 結果 →成長」という因果の流れが明確であること。
その人が“なぜそう考えたのか”というロジックが筋道立っていると、読み手の納得感は格段に高まります。

< 例文 >

 私は、所属するテニスサークルの新歓活動で、入会者数の大幅な減少という課題に直面しました。前年の半分以下に落ち込んだ状況を受け、例年通りの活動では通用しないと感じ、SNSを活用した情報発信に取り組むことを提案しました。
 投稿する内容の企画・撮影・編集をメンバーと協力して行い、継続的に情報を発信した結果、興味を持ってもらえる機会が増え、新歓期間での参加者が1.7倍に増加しました。
 この経験から、従来のやり方にとらわれず、自分たちで課題を分析し改善に取り組むことの重要性を学びました。現在では、新たな状況でも自ら仮説を立てて行動する姿勢が身についたと実感しています。

③ 志望動機:「共感」ではなく「論理的接続」で説得する

レベルの高い志望動機は、感情的な共感ではなく、構造的に「だからこの会社なのだ」と納得できる内容になっています。

評価される志望動機の特徴は、「企業理解」「自己理解」「貢献意欲」が、1つのストーリーとしてつながっていることです。

  • 企業理解:事業・理念・カルチャーへの独自の視点
  • 自己理解:価値観・経験との接点の明示
  • 具体的志望理由:なぜこの会社/業務に惹かれたのか
  • 貢献意欲:入社後に成し遂げたいこと、その理由

特に「自己理解」と「企業理解」の重なりに説得力があると、人事は「この人とは価値観の相性が良いかもしれない」と感じます。
そのうえで、「自分のどんな強みが、どう貢献できるのか」まで見据えた志望動機は、間違いなく印象に残ります。

< 例文 >

 私は「人と組織の可能性を最大化する」という考えに共感し、人事・組織開発に強みを持つ貴社に強く魅力を感じています。
大学ではゼミで人的資源管理を学び、チームマネジメントの理論と実践を深く掘り下げました。また、学外では学生団体の運営を通じて、多様なメンバーの価値観を尊重しながら、全員が力を発揮できる環境づくりに注力してきました。
 この経験から、“個の尊重と全体最適のバランス”を大切にするようになり、それが貴社の「一人ひとりを見つめる組織運営」と重なりました。
入社後は、組織の成長と社員一人ひとりの成長を両立できるような制度や施策の企画・運用に携わりたいと考えています。

ESの構成は、見た目以上に“深い戦略性”を持った技術です。
「企業にどう見られるか」を逆算して設計された構成こそが、レベルの高いESに共通しています。

第4章:読み手を動かすESに仕上げる「表現」の技術

構成が明確になり、伝えるべき内容が整理できたら、次に必要なのは文章として“伝わる形”に磨き上げる作業です。
レベルの高い就活生が他と差をつけるのは、まさにこの“仕上げの質”にあります。

この章では、文章表現の工夫・推敲の視点・NGパターンの改善例まで、読み手を動かすESに仕上げるためのテクニックを紹介します。

① 読みやすさを高める文章の工夫

どれだけ良い経験を持っていても、それをうまく伝えられなければ評価されません。
エントリーシートは、“評価する側=人事”に読まれることを意識する必要があります。

実際、採用担当者は1日に何十通ものESに目を通します。その中であなたの文章を丁寧に読んでもらうためには、一文一文がクリアで負担のない構成になっていることが絶対条件です。

読みやすさを左右する4つの具体的な工夫を解説します。

(1)1文は50〜60文字以内を目安にする

長すぎる文章は、読むだけで疲れてしまいます。特に句読点(「、」や「。」)の少ない文は、読み手にストレスを与えます。
ESでは1文あたり50〜60文字程度を目安に区切ると、リズムよく読める文章になります。

× 悪い例:私はゼミ活動においてリーダーを務め、発表までの計画を立てるだけでなく、メンバーの進捗を管理し、資料作成のサポートも行い、無事に全員で完成度の高い発表を行うことができました。

○ 改善例:私はゼミ活動でリーダーを務めました。発表までの計画を立て、メンバーの進捗を管理しました。さらに資料作成のサポートも行い、全員で完成度の高い発表に仕上げることができました。

 
はな
「ひとつの文には、ひとつのメッセージ」が基本です。

(2)主語と述語をねじらない

意外と多いのが、「主語」と「述語」が合っていない文章です。たとえば「私は」が主語なのに、述語が三人称のような表現になっているケースなどです。

× NG例:私の強みは挑戦心であり、常に新しいことに取り組むようにしている。

○ 正しい例:私の強みは挑戦心です。私は常に新しいことに自ら取り組むようにしています。

「私は」から始まるなら、最後まで“私”を主語にした文の形で統一しましょう。これは論理性にもつながる基本です。

(3)抽象的な表現ではなく、動詞や数字を使って具体化する

「頑張った」「工夫した」「努力した」などの抽象語は便利ですが、読み手の想像に頼ることになるため、伝わりづらくなります。
その代わりに、“どんな行動をしたのか”を明確に語ることで、文章に具体性と説得力が加わります。

× 抽象例:私は部活動で努力し、粘り強く取り組みました。

○ 具体例:私はテニス部で毎朝7時から個人練習を行い、フォーム改善のために週2回コーチに動画を見せてアドバイスを受けました。

また、「数字」や「比較」を入れると、行動のインパクトが視覚的に伝わります。

例:Instagramの投稿頻度を週1回から毎日投稿に切り替えたことで、フォロワー数が3週間で2倍に増加しました。

(4)結論ファーストを徹底する

ビジネス文書では、「何が言いたいのかが最初にわかる」ことが何より重要です。ESも同様で、結論を最初に提示する“結論ファースト”の構成が基本です。

これは、採用担当者の読みやすさへの配慮でもあり、論理的な文章であることの証明にもなります。

× 回りくどい例:私は大学生活の中で様々な経験を積んできました。その中で特に学んだのが、物事を継続する力です。

○ 結論ファースト:私の強みは「継続力」です。大学生活では、日々の英語学習を3年間継続し、TOEICスコアを420点から820点まで伸ばしました。

1文目に結論を書くことで、読み手は「この人は何を伝えたいのか」が最初に理解できます。その後の具体例が「補足」や「証拠」として働き、自然と納得感が生まれます。

② ブラッシュアップのためのセルフチェックと客観視点

文章が一通り書き上がったら、次にやるべきは「読み手の視点」でのチェックです。
初稿は「書き手の論理」で組み立てられていますが、評価されるのは「読み手の納得感」です。

  • 文章に一貫性はあるか?(結論とエピソードがズレていないか)
  • 内容に具体性はあるか?(数字・場面・他者の反応などは明示されているか)
  • 伝えたい印象が最後までブレていないか?

また、声に出して読んでみるのも効果的です。語尾のくどさや、読みづらい部分が自然と浮かび上がってきます。

さらに、キャリアセンターや友人に添削を依頼するのもおすすめです。自分では気づけない曖昧な表現や論理の飛躍に、客観的なフィードバックは非常に有効です。

ESを無料でチェックしてもらえるツールとして『赤ペンES』や『Matcher(マッチャー)』などがあります。

 
はな
無料ほかの人から添削をしてもらいたい人は使ってみるとよりESの制度を上げることができます。

③ ESのよくあるNGパターンと改善例

完成度の高いESを書くうえでは、「ありがちな失敗」に気づくことも重要です。ここでは、特に頻出するNGパターンと、その改善例をいくつか紹介します。

NG①:「抽象語だけで終わっている」

NG文:「私はリーダーシップがあります。」

→ 改善文:「私はプロジェクトのリーダーとして、5人のメンバーをまとめ、週1回の進捗会議と個別フォローを継続しました。」

NG②:「企業への理解が浅い」

NG文:「御社はグローバルに活躍していて魅力的です。」

→ 改善文:「御社がアジア市場において進めている現地パートナーとの共創事業に強く関心を持ちました。異文化との協働経験を活かせると感じています。」

NG③:「成果が見えない」

NG文:「努力した結果、メンバーと協力できるようになりました。」

→ 改善文:「メンバー全員が期限内にタスクを終える体制を整えたことで、全体の進行遅れがゼロになり、学内コンペでは最優秀賞を受賞しました。」

④ 伝えたい“印象”に一貫性を持たせる

仕上げ段階で意識すべきことの一つが、「印象の一貫性」です。
自己PRでは「論理的な人」、志望動機では「熱意のある人」、ガクチカでは「ひたむきな人」と、バラバラな印象を与えてしまうと、全体として“人物像”が見えてこなくなります。

「私は、こういう人間です」という核となる価値観を中心に、各設問を配置すると、企業側も「この人はこういう考え方をするタイプだ」と評価しやすくなります。

第5章:企業に刺さるESを書くために今すぐできる準備

「良いESを書こう」と思っても、いざ書こうとすると手が止まってしまう。
それは、書く“素材”がそもそも揃っていないことが原因かもしれません。

エントリーシートは“自分”と“企業”の接点を言語化する作業です。そのためには、まず「自分を知ること」「企業を知ること」から始めなければなりません。

この章では、今すぐに始められるES準備の3つのステップを紹介します。どれも、“伝えるべき中身”を言語化するための重要な土台になります

① 自己分析は「強み・価値観・経験」の3軸で整理する

就活初期の自己分析は、「自分ってどんな人間なんだろう」という“抽象的な問い”に終始しがちです。しかしESで求められるのは、具体的な“素材”を使って自分を説明する力です。

  • 強み(能力・スキル):自信を持って発揮できた力は何か?例)行動力、分析力、対人調整力など
  • 価値観(判断基準・大切にしていること):選択や行動の裏にある思考パターンは?例)挑戦、貢献、安定、成長
  • 経験(具体的な出来事):それを裏づける具体的なエピソードは?例)サークル運営、アルバイト、ゼミ研究、受験期など

この3つをマトリクス的に整理することで、自己PRやガクチカ、志望動機に使える素材が自然と浮かび上がってきます。

例:強み=「改善志向」、価値観=「環境を良くしたい」、経験=「バイトの接客マニュアルを独自に改善」→ESで使える1テーマになる

また、自己分析ツールやモチベーショングラフ、4マスマトリクスなども効果的に活用しましょう。

無料の自己分析ツールは『オファーボックス』と『Lognavi(ログナビ)』がおすすめです。

関連記事

「自己分析、どうやればいいのかわからない…」今回は『就活で使える大学生向けの自己分析の方法』について紹介します。この記事では、就活初心者の方でも無理なく取り組めるように、自己分析の具体的な進め方をわかりやすくまとめました。自己分析がで[…]

② 企業研究は「理念・仕事内容・社員の言葉」に注目する

「なぜその企業を志望するのか」を語るためには、企業についても表面的ではない理解が求められます。特に注目すべきは次の3点です。

  • 理念(Mission / Vision / Value):その企業が社会に対してどう貢献したいのか?どんな価値観を大切にしているか?
  • 仕事内容(事業内容・職種):日々の業務の中で、どんな力が求められそうか?自分の強みと重なる部分は?
  • 社員の言葉(インタビュー・座談会):どんな人がいて、どんな思いで働いているのか?自分と重なる価値観は?

たとえば、「成長できそうだから志望します」というよくある志望動機でも、
「御社が掲げる“変化を楽しむ”という価値観に共感し、それが私の◯◯という経験と重なると感じました」と言えれば、深い納得感が生まれます。

企業を“自分にとって意味のある存在”として捉えるために、WebサイトやIR情報、社員インタビュー、YouTube説明会などをフル活用しましょう。

③ 設問の“裏の意図”を読み解く視点を持つ

ESを書くときに見落としがちなのが、「設問の意図を読み解く」という視点です。
たとえば、「あなたが学生時代に力を入れたことは何ですか?」という問いは、単に思い出話を聞きたいわけではありません。
この質問の裏にある意図は、たとえば、

  • 「この人は、困難にどう向き合うタイプか」
  • 「どんな価値観・判断軸で行動しているのか」
  • 「入社後も同じように行動してくれそうか」

設問は、企業があなたのある特定の能力・思考パターンを見たいと思って出している問いです。
だからこそ、ただ体験を述べるだけでなく、「企業がこの設問で知りたいことは何か?」を一度立ち止まって考えてみる習慣が重要です。

まとめ

今回は『企業に刺さるエントリーシートの書き方』を紹介しました。

エントリーシートは、自分の経験を企業の視点で翻訳し、論理的に伝える力が問われる選考書類です。これらを意識して書くだけで、ESの完成度は大きく変わります。最終的に問われるのは、「自分をどう伝えるか」の思考力です。

ほかにも、自己PRやガクチカの具体例、企業研究のやり方、面接対策まで幅広く網羅した記事を公開しています。

関連記事

「自己PRってどう書けばいいの?」就活やインターンのエントリーシート(ES)、面接で必ず聞かれるこの質問に、自信を持って答えられる人は意外と少ないものです。今回は『就活やインターン・ESで成功する自己PRの作り方』を紹介します!自己P[…]

関連記事

「就活やインターンのビジネスメール、どうやって書けばいいの…?」今回は『就活生向けの正しいビジネスメールの書き方』を例文テンプレートとあわせて紹介します!就活が始まると、説明会の申込み、面接日程の調整、お礼の連絡など、企業とメールでやり[…]

>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。“可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報更新していきますので、よろしくお願いいたします!

CTR IMG