[高校入試]中学3年生の春の英語の勉強法-1学期からできることを紹介!予習方法からおすすめの参考書まで!

春は新しいスタートの季節。中学3年生になり、いよいよ高校入試を意識し始める時期です。

今回は『高校入試に向けた春の英語の勉強法』を紹介します!

春のうちに正しい勉強法を身につければ、これからの英語の成績は大きく変わります。単語の覚え方、長文の読み方、英作文のコツ… 効率よく学ぶことで、英語が得意科目になるかもしれません!

春の努力が、受験本番での大きな自信につながります。

 
はな
春からの勉強で、高校受験に向けた良いスタートを切りましょう!︎

中学3年生の春の英語の勉強法

中学3年生の春は、受験勉強の本格的なスタート となる大切な時期です。

ここでしっかりと基礎を固め、文法・読解・リスニング・英作文の力をバランスよく伸ばす ことで、受験本番で安定した得点を取ることができるようになります。

  1. 英単語・熟語を覚える
  2. 文法の対策・問題集を解いてみる
  3. 長文読解の練習をする

また、この時期には、中学3年生で習う新しい文法や表現を先取りして学ぶこと で、学校の授業を復習のように感じられ、理解を深めやすくなります。

① 英単語・熟語を覚える

英語の文章を読んだり、リスニングを聞いたりするときに知らない単語が多いと、内容を理解するのが難しくなります。 そのため、この時期にたくさんの単語や熟語を覚えておくと、受験勉強がぐんと楽になります。

「英単語」は覚えれば覚えるほど英語の点数が上がるので、今のうちからたくさん単語を覚えて、英語の対策をしていきます。

  • 単語を見て意味を覚える
  • 意味を隠してテストをする
  • スペルを書けるようにする
  • 文章を覚える
  • 苦手な単語を繰り返す

単語の勉強をするときは、ただ単語帳を読むだけではなく、実際に使われている例文と一緒に覚える ようにすると、記憶に残りやすくなります。

また、熟語(イディオム)も一緒に覚えておくと、長文読解やリスニングで役立ちます。

実は、入試の長文には「教科書ではあまり出てこない単語」も出てくることがあります。

高校入試に出てくる英単語を効率よく覚えられるおすすの単語帳は『中学の英単語1800』です。

楽天ブックス
¥1,650 (2025/03/11 23:22時点 | 楽天市場調べ)

レイアウトが見やすく、難易度ごとに英単語が分かれているので、単語が覚えやすいです。

苦手な単語は何度も書いたり音読したりして、語彙力を増やしていきましょう!

『英単語の効果的な覚え方』についてはこちら↓

関連記事

英単語、効率よく覚えられていますか? 「1回完璧に覚えたのに、すぐに忘れた…。」 実は覚えた単語を記憶に残すのには工夫が必要なんです。 今回は『記憶に残る英単語の覚え方』について紹介します。  はな 効率よく英単語を覚えていき[…]

② 文法の対策・問題集を解いてみる

文法は英語の土台になる部分なので、この時期にしっかりと学習を進めておきます。

  1. 文法の問題集を解いてみる
  2. 苦手な単元は参考書や映像授業を観る
  3. 何度も問題を解いて文法力をつける

文法がわからないと英語長文も読むことができません。問題集を解き、文法の問題をしっかりと解けるようにしましょう。

おすすめの英文法の問題集は『英語をひとつひとつわかりやすく』です。

問題集を解いてみてわからなかった部分や苦手な単元は参考書を読んだり、映像授業を見たりして理解を深めましょう。

YouTubeなどでもわかりやすい文法の解説を観ることができます。

③ 長文読解の練習をする

春からは、短い文章ではなく、ある程度の長さのある長文に挑戦 していきます。入試では 「速く」「正確に」読む力 が必要になります。

入試レベルの長い長文はすぐに読めるようになるわけではありません。たくさんの英文を読んで問題を解き、点数を取れるようにしていきます。

高校入試対策におすすめの英語長文問題集は『単語・読解 (中学基礎がため100%)』です。

楽天ブックス
¥1,210 (2025/03/11 23:33時点 | 楽天市場調べ)

たくさん問題を解くことで、英語長文に慣れることができるようになります。

「英語長文の問題を解くときのポイント」や意識したいことを紹介します。

  • 設問を先に読んで、何が問われているのかを確認する
  • 知らない単語があっても、前後の文から意味を推測する
  • 段落ごとに要点をつかみながら読む
  • 間違えた問題は、どこでミスをしたのかを確認する

長文を読むときは、最初に設問を確認し、「どこに注目すればいいのかを把握してから読む」と、スムーズに問題を解くことができます。

また、文章の中に知らない単語があっても、前後の文から意味を推測する練習をすることも大切です。 

間違えた問題は解説を確認し、しっかりと問題を解けるようにしましょう。例文の中でわからない単語や熟語などが出てきた場合は覚えるようにしましょう。

速読の練習として、「1つの長文を何度も読む(多読)」も効果的です。繰り返し読むことで、英文の構造を素早く理解できるようになります。

④ 英作文の練習をする

高校入試では英作文の問題が出されるところも多くあります。早めに対策をしておくことで、英作文でしっかりと点数を取れるようになります。

最初は自分で書く文章を決めても良いですし、英作文の問題集を解いてみても良いです。

入試では、「理由を述べる」「自分の意見を書く」 などの問題が出題されることが多いため、次のような勉強法で英作文の力をつけていきましょう。

  • 「好きな本」「将来の夢」「日本の文化」などのテーマで50~80語の文章を書く
  • 英作文で使える単語や文法を増やしていく
  • よく使うフレーズを暗記し、英作文で活用する(例:“I think that~”, “It is important to~”)

高校受験の英作文では、③のように型や決まったフレーズを覚えることで簡単に書けるものが多いです。

入試で英作文の問題が出されたときに点数を取れるように、英文を書くことに慣れていきましょう!

問題集を使って英作文の練習をしたい場合は『高校入試 たった7日で超攻略 英作文』がおすすめです。

楽天ブックス
¥913 (2025/03/11 23:43時点 | 楽天市場調べ)

⑤ リスニングの強化

リスニングの勉強は、「英語の音に慣れる」→「聞き取れる単語を増やす」→「内容を理解する」 という順番で進めていくと効果的です。

  • 教科書の音源を何度も聞き、シャドーイング(真似して発音する)
  • 簡単な英会話を聞いて、重要表現を覚える
  • リスニングの問題集を解いてみる

まずは教科書の英文をしっかりと理解し、聞き取れるようにしましょう。

簡単な英会話を聞いて表現を覚えるのも効果があります。リスニングの問題集を解くことでさらに力をつけることができます。

リスニングの問題集は『中学英語リスニング (スーパーステップ)』がおすすめです。

楽天ブックス
¥1,650 (2025/03/11 23:34時点 | 楽天市場調べ)

たくさん英文を聞いて問題を解き、英語に慣れることで、リスニングの点数を上げることができます。

リスニングを苦手としている人は、

  • 洋楽を聴く
  • 海外のドラマや洋画を観る
  • YouTubeで英会話を聞いてみる

などをすることで、気楽に英語に触れることができます。

『リスニングの勉強法』やおすすめの参考書については、この記事に詳しく書いています↓

関連記事

「リスニングが全然聞き取れない…」「受験に向けたリスニングの勉強、何をすればいいの…?」 今回は『高校入試に向けたリスニングの勉強法』を紹介します! リスニングは正しい方法で練習すれば、誰でも聞き取れるようになります。 「単語は知っているの[…]

⑤中学3年生の内容を先取り・予習をする

3年生になると、新しい文法や表現が増え、英語の文章も長くなります。

この時期に少し先の内容を勉強しておくと、学校の授業が復習のようになり、理解しやすくなります。

受験勉強をスムーズに進めるためにも、3年生で習う文法や表現を早めに学んでおくことが大切です。

  • 学校の教科書の次の単元を読んでみる
  • 市販の参考書や問題集を使う
  • YouTubeなどで映像授業を観る

まず、学校の教科書を開き、次にどんな文法が出てくるのかを確認してみましょう。

市販の参考書や問題集を使って勉強をするのもおすすめです。ただ暗記するのではなく、例文を声に出して読んでみると、自然と英語の使い方が身につきます。

さらに、基本的な問題を解いて、自分が理解できているかチェックするのも良い方法です。

予習におすすめの参考書は『中3英語をひとつひとつわかりやすく』です。

説明や問題の解説がわかりやすく、1人でもまだ習っていない内容を勉強しやすい参考書です。

また、「YouTubeなどの映像授業」を観て、予習をするのも効果的です。

自分の好きなYouTubeチャンネルを見つけて予習を進めてみましょう!テスト勉強などでもかなり余裕を作ることができます!

「中学生向けの英語の予習方法」については、この記事で詳しく説明をしています↓

関連記事

予習をするだけで、英語の点数が一気に上がります。 授業に置いていかれないだけでなく、英語力アップにも役立ちます。 今回は『英語の予習方法』について紹介します!   はな 英語力を上げて、テストの点数を上げられるようになります! ①教[…]

1週間の勉強スケジュール(例)

中学3年生の春は、「単語・文法・長文・英作文・リスニング」 の5つをバランスよく進めることが大切です。

1週間の平日と休日の勉強スケジュールの例を紹介します。

【平日の勉強スケジュール】

17:00~17:30(単語・熟語):1日20~30個の単語を覚え、例文を使って確認する。

17:30~18:30(文法演習): 入試頻出の文法問題を解き、解説をしっかり読む。

18:30~19:00(長文読解): 問題集の長文を解き、内容を要約する。

【休日の勉強スケジュール】

9:00~9:30(単語復習):1週間分の単語をチェックし、覚えているか確認する。

9:30~11:00(長文読解):入試レベルの長文を解き、時間を意識して読む練習をする。

13:00~14:30(英作文練習):50~80語の英作文を書き、文法をチェックする。

16:00~16:30(リスニング練習):リスニング問題を解く。

まとめ

今回は『高校入試に向けた春の英語の勉強法』を紹介しました。

中学3年生の春は、基礎を固めつつ、応用問題や長文・英作文・リスニングに挑戦し、実戦的な力を身につける時期 です。バランスよく学習を進め、受験本番で安定して得点できる力をつけましょう!

ほかにも「高校入試に向けた勉強法」や、集中力・モチベーションが上がる方法についても紹介しているので、あわせててチェックしてみてください!

高校受験に向けた良いスタートを切りましょう〜!!

関連記事

「3年生になったけど、受験勉強何から始めればいいの…?」「このままで大丈夫…!?」 今回は、『高校入試に向けた中学3年生の春の勉強法』を紹介します! 春のうちに基礎を固め、少し先の内容を予習しておけば、受験勉強やテストに余裕を持たせることが[…]

関連記事

「YouTubeでわかりやすい英語の動画が見たい!」 今回は『英語の勉強におすすめのYouTubeチャンネル』を紹介します! 多くの魅力的なコンテンツの中から、特におすすめのチャンネルを選びました。   はな 動画で勉強をして、英語で[…]

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG