【数学】基礎問題精講の使い方-定期テストから大学受験対策まで使える参考書(1A・2B・3C)-

「数学の点数がなかなか伸びない…」

今回は『数学の基礎問題精講の使い方』について紹介します!

数学の問題集をただ問題を解いて、丸付け取るだけになっていませんか?

わからない問題の答えを写すだけでは、数学の力はつきません。

基礎問題精講は「難しい問題を解けるようになるための重要な問題」が多く掲載されています。

問題を解く時のノートの書き方の写真なども載せて説明しました。

 
はな
効果的な方法で参考書を完璧にすることで、点数を大きく上げることができるようになりましょう!

数学の基礎問題精講の特徴

数学の『基礎問題精講』は、大学受験の基礎的な知識を身に付けることができる数学の参考書です。

  • 見開きですぐに解き方がわかるレイアウト
  • ポイントや解き方がわかりやすくまとまっている
  • 教科書にはなくても入試に頻出な問題が載っている

数学は「解ける問題を増やしていくこと」が大切なので、すぐに解き方がわかるのはとてもうれしいポイントです。

また、入試によく出る問題が多く掲載されているので、模試や入試なのでしっかりと点数を取ることができるようになります。

数学1A・2B・3Cの3冊があり、それぞれの教科をしっかりと対策することができます。

楽天ブックス
¥1,320 (2024/09/28 18:06時点 | 楽天市場調べ)
 
先輩
多くの人が使っている、大学受験にも最適の参考書だね。

基礎問題精講を使うメリット

理系大学生の私が思う「数学の基礎問題精講を使うメリット」についてお伝えします。

  • 定期テストでよくでる問題の対策ができる
  • 予習・復習に使える
  • 大学受験の基礎固めができる

数学の基礎問題精講は、基本的で重要な問題で構成されています。

数学では「重要な問題・解けないといけない問題」は限られています。(どの学校でも、テストでは似たような問題が出題されていることが多いです。)

逆に、基本的な問題を解くことができれば、模試や定期テストなの応用問題や様々な問題も解くことができるようになります。

大学受験の基礎固めとして使うことができる参考書です。

数学の基礎問題精講の使い方

数学の問題集は、ただ問題を解いて丸付けするとい方法をやっている人も多いですが…

「さらに効果的な勉強法」があるのでお伝えします。

  1. 例題の問題を解いてみる→解ける問題は④。解けなかったら②へ。
  2. 解答を見て解き方を理解する
  3. 解答を見ずに自力で解いてみる
  4. 答え合わせで模範解答と見比べる
  5. ポイントの部分を覚える
  6. 演習問題を解いてみる
  7. 何度も繰り返し問題を解く

わからなかった問題は、答えを丸写しというやり方ではとてももったいないです。

解き方をしっかりと理解し、自力で解けるようにすることで力をつけることができます。

1.例題の問題を解いてみる→解ける問題は④。解けなかったら②へ。

まずは例題の問題を解いていきます。

この時におすすめの方法は、

・問題文もノートに書く

・答えは計算だけでなく、途中式や説明も書く

数学は似たような問題が何度も出題されることも多いです。

模試やテストなどの新しい問題をみた時に、知っている問題を使って解き方を見つけていく必要があります。

問題文を書くことで、記憶に残りやすくなり、解法が思い出しやすくなります。

また、数学を得意にするためのポイントは「途中式もしっかりと書く」ということです。

 
はな
私の周りの「勉強ができる人たち」は、みんな途中式もしっかり書いています。

途中式も書くことで、「なぜそのような回答になるのか」を整理しながら解き進めることができます。当然、多くの人が苦手としている記述問題や証明問題にも強くなります。

また、計算だけノートに書いていると、間違えた時や見返した時に「どうして間違えてしまったのか」がわかりません。

「問題文と途中式」をしっかり書いて、問題を解いていきます。

2.解答を見て解き方を理解する

わからなかった問題は、解答の部分をみて解き方を理解します。

問題のすぐ下に解き方が書かれているので、勉強しやすいですよね。

この時にわからないからといって、すぐに答えをノートに移してしまうのはNGです。

赤ペンでノートに答えを書いてしまいそうになりますが、それは一旦やめてみてください。

なぜなら、理解をしていないのに解答を丸写しても意味がないからです。

まずは解答を読み、「どのような解き方をすれば良いのか」を理解していきます。この時にわからない部分があれば解決しておきます。

理解が難しいところは、なぜそうなるのかをテキストに書き込んでいくのがおすすめです。

 
はな
問題の解き方や計算を理解してから次に進みます。

3.解答を見ずに自力で解いてみる

解答を理解することができたら次は「答えをなるべく見ずに」自力で問題を解いていきます。

先ほど書いたように、答えを丸写しをするのはあまり勉強にならないです。理解をして解き方を覚えてから、ノートに問題を解いてきます。

※解き方を覚えるためにノートに写したい場合は、そのあとにもう一度自力で解いてみましょう。

数学は「問題の解き方を覚える」ことが、点数を取る上でとても大切です。

途中で手が止まってしまったら少しだけ解答を見て、問題を解き進めていきましょう。

自力で解けた問題と解けなかった問題は、ペンの色を変えて丸つけをするのがおすすめです。

答えを見ずに、自力で解けるようになるまで練習しましょう。

4.答え合わせで模範解答と見比べる

問題を解くことができたら、答え合わせをして模範解答と見比べます。

計算だけでなく、途中の式も確認しましょう。足りていない部分があればノートに書き足して補います。

答えだけ合っていたら、〇にしてしまいたくなりますが、数学を得意にした人は、途中式までしっかりと確認しましょう。回答には、書かなければいけない条件などがあります。

これをすることで、学校のテストや模試の記述問題、証明問題などをスムーズに解くことができるようになります。

 
先輩
普段から途中式を書いていないと記述問題で何を書けばいいかわからなくなってしまうよ。

5.解き方のポイントの部分を覚える

問題を解くことができたら、最後に「解き方のポイント」を覚えていきます。

ポイントの部分には、重要な公式や問題の解き方が書かれています。これを覚えることによって、問題をスムーズに解けるようになります。

逆に、この部分を覚えていれば途中の解き方などは覚えなくても問題が解けることがあります。

問題の解き方全て覚えるのは難しいですが、ポイントだけでも頭に入れておきましょう。

6.演習問題を解いてみる

例題が解けるようになったら、演習問題を解いてみます。例題が完璧に解けるようになっていれば、練習問題は解けるはずです。

まったく解き方がわからない場合は、例題の解き方を見ながら解いてみましょう。

それでも解けなかった問題は解答をみて、解き方を覚えます。これを何度も繰り返して、解ける問題を増やしていくことで力をつけることができます。

 
はな
例題と同じ方法で解いてみよう!

7.何度も繰り返し問題を解く

数学の問題は1度解いただけでは、完璧に使いこなせるようにはなりません。

何度も繰り返して、入試レベルの問題を解けるようにしていきます。

3~5週くらいするとすぐに答えが思い浮かぶようになります。

6~7週目くらいは、解き方をノートに書かずに頭の中で思い浮かべる「口頭表現」という方法を使うのも効果的です。

  1. ノートに問題を解いて解けるようになる
  2. 問題をみて解き方と答えを思い浮かべる
  3. 解答をみて解き方があっているか確認をする

これをすることで、短時間でまとめて1冊の参考書の復習をすることができます。

関連記事

こんにちは、はなです! 数学の問題を解く時、すべてノートに書いていませんか? 人の記憶はアウトプットした際に定着するのですが…何回も書いているととても時間がかかってしまいますよね。 今回は「効率よくアウトプットできる勉強法」 について紹介し[…]

基礎問題精講が終わったら、志望校レベルの問題を解いてみよう!

基礎問題精講を完璧に解けるようになったら、「志望校のレベルの問題」に挑戦してみましょう。

受けたい大学の過去問や専用の問題集などがあります。

さらに多くの問題を解けるようになりたければ、1つ上のレベルの問題集に挑戦するのもおすすめです。

 
はな
終わったら『青チャート』などにも挑戦してみましょう~!
楽天ブックス
¥2,255 (2024/08/13 17:45時点 | 楽天市場調べ)

まとめ:大学受験の数学の勉強法

今回は『数学の基礎問題精講の使い方』について紹介しました。

答えを丸写しすることなく、しっかりと解き方を覚えて、自力で解けるようにすることで数学の点数を伸ばしていきましょう!

ほかにも、「成績向上に役立つ勉強法」を紹介しています。

おすすめ記事

こんにちは、はなです! 今回は、オール5・学年1位の経験がある私が、 「数学の定期テストで100点を取るためにやっていた勉強法」を紹介します。  はな かなり効果的なのでぜひ、実戦してみてくださいね。 はじめ[…]

おすすめ記事

「いつも問題を解くのに時間がかかってしまう…」 今回は現役理系大学生が『数学の問題を速く解く方法』を紹介します。 数学の問題を速く解けるようになるためにはちょっとしたコツがあります。  はな 問題を速く解けるようになって、数学を得意にし[…]

おすすめ記事

こんにちは、はなです! 今回は現役数学科大学生の私が『偏差値を上げる間違え直しノートの作り方』について紹介します。 <この記事の内容> ① 間違え直しノートの効果 ② 具体的なノートの作り方 ③ ノートを作る際のポイント[…]

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG