理科の高校受験の勉強法

「理科の偏差値を上げたい…」

今回は『高校受験の勉強法 -理科編-』です!

理科の勉強は基礎からしっかりと行えば、入試レベルの難しい問題も解けるようになります。

 
はな
理科の偏差値を上げて、志望校合格に近づきましょう!

理科の高校受験の勉強法

偏差値を上げるための『理科の高校受験の勉強法』について紹介します。

  1. 内容を理解する
  2. 用語や公式を覚える
  3. 学校のワークを解く
  4. 入試対策の問題集を解く
  5. 過去問で入試対策

理科は、基礎的な問題から始めて、徐々に応用問題まで解けるようになる必要があります。

まずは、単語や公式を覚え、簡単な問題を解けるようにしましょう。

「入試レベルの問題や過去問」を使うことで、さらに力をつけていきます。

① 理科の基本的な内容を理解する

入試問題を解くためには「理科の基本的な内容」を理解している必要があります。

  • 教科書や学校の授業
  • YouTubeなどの映像授業
  • 参考書

学校の授業で完璧に理解できていれば良いですが…

苦手な分野や忘れてしまっている部分は、YouTubeや参考書などを使って復習をしましょう。

入試には、1年生から3年生の内容が出るので、一通り学習しておくのがおすすめです。
 
はな
自分に合った教材を使って「基礎的な理解」を深めます。

② 用語や公式を覚える

基本的な内容を理解することができたら「用語や公式」などを覚えていきます。

  • 教科書
  • ノート・プリント
  • 参考書・用語集

理科は「基本的な単語や知識」を覚えていないと問題を解くことができません。

理科の用語集などで、少しずつ暗記ををしていきましょう。

楽天ブックス
¥1,265 (2023/11/30 01:21時点 | 楽天市場調べ)
 
先輩
用語を覚えるための参考書を選ぼう!

理科の用語は、少しずつ確実に覚えていくことが大切です。

  1. 覚えたい範囲を一通り読む
  2. 暗記をしていく
  3. 覚えられているかテストをする
  4. 何度も確認をする
  5. 回答スピードを上げる

何度も覚えられているか確認し、徐々に回答スピードを上げていきましょう。

理科の用語は3秒以内には答えられるようになるのが理想的!
おすすめ記事

「理科の用語を効率よく覚えたい…」 今回は『理科の暗記方法・用語の覚え方』を紹介します! 理科の暗記は正しい方法で行うことで、効率よく覚えることができるようになります。 暗記ができていないと基本的な問題に答えることができません。  はな[…]

③ 学校のワークを解く

学校のワークには「基本的な問題」が載せられています。

入試問題は、学校のテストよりも難しいことが多いので「学校のワークレベルの問題」は確実に解けるようになりましょう。

  1. ノートに問題を解く
  2. わからなかった内容を理解する
  3. 間違えた問題を解き直す
  4. 何回も繰り返し解く

解けなかった問題や忘れてしまっていた部分はもう一度覚え直します。

1年生から3年生の範囲のワークを解いてみよう!
おすすめ記事

「理科のテストでいい点数を取りたい…」 今回は『理科のワークの使い方』を紹介します! 理科はワークを正しく使えば、多くの知識を身につけることができます。  はな 理科のテストでいい点数を取っちゃいましょう〜! 中学生の理科のワーク[…]

④ 入試対策の問題集を解く

学校のワークの問題を解くことができたら「入試対策の問題集」を解いていきます。

問題集は、学校で配られる場合もありますが、自分で購入するのもおすすめです。

楽天ブックス
¥1,265 (2023/11/30 01:32時点 | 楽天市場調べ)

「自分のレベルに合った問題集」を探してみましょう。

 
はな
少し難しめの問題にも挑戦してみましょう!

⑤ 過去問で入試対策

問題集の問題を解けるようになったら「過去問で入試対策」をしていきます。

  1. 傾向と対策を確認する
  2. 時間を測って問題を解く
  3. 丸つけ・答え合わせをする
  4. 分析ノートを作る
  5. 苦手な分野を勉強する

過去問を解くことで、自分の受けたい学校から「どのような問題が出されるのか」がわかります。

また苦手な分野を見つけることができるので、効率よく勉強進めることができます。

過去問を使って志望校合格に近づきましょう!
おすすめ記事

「理科の過去問を効果的に使う方法は…?」 今回は『理科の過去問の使い方』について紹介します! 志望校合格のためには「過去問」が必要です。   はな 過去問を上手に使って、理科の偏差値を上げちゃいましょう! 理科の過去問の使い方 […]

まとめ

今回は「高校受験の勉強法 -理科編-」を紹介しました。

  1. 内容を理解する
  2. 用語や公式を覚える
  3. 学校のワークを解く
  4. 入試対策の問題集を解く
  5. 過去問で入試対策

基本的な内容から入試レベルの問題まで少しずつ力をつけていきましょう。

ほかにも『高校受験に合格するための勉強法』を発信しています〜!

この投稿はアフィリエイト広告を利用しています。

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG