【点数UP!】アクティブラーニングを使った勉強法 6選 -学年1位の勉強法-

勉強は主体的に学ぶことで、より理解を深めることができます。

今回は『アクティブラーニングを使った勉強法』を紹介します。

ただ勉強をするよりも「効果を発揮できる方法」なので、実践してみてください。

 
はな
これらの方法で、周りと差をつけましょう!

アクティブラーニングとは?

アクティブラーニングは「積極的に学習に取り組める勉強法」です。

勉強ができるようになるだけでなく、その他の能力も身につけることができます。

  • 論理的思考力
  • 問題を解決する能力
  • コミュニケーション能力
  • 記憶力
  • 他の人と協力する力

これらの能力を同時に上げることができます。

勉強は受け身で行っていても、なかなか定着しません。

アクティブラーニングは主体的に学ぶことができるので、勉強の内容を効率よく定着させることができます。

アクティブラーニングのやり方

「アクティブラーニングを使った勉強方法」について紹介します。

  • アクティブリコール法
  • 問題の演習
  • グループ学習
  • マインドマップ
  • 他の人に教える
  • メタ認知を利用する

様々なアクティブラーニングの方法があります。

それぞれの状況にあった方法で、学習効率を高めるのが効果的です。

 
助手
具体的な方法を紹介します!

① 自己説明法(アクティブリコール法)

勉強した内容を「自分自身で説明する」ことによって理解を深めることができます。

  1. 教科書やノートを読む
  2. キーワードをメモする
  3. メモを使って情報を説明する
  4. 結果を確認する
  5. 定期的に復習する

教科書を読んだり問題を解いたりしながら、自分の言葉で「勉強した内容」を説明していきます。

これにより情報を整理し、他の知識とつなげることができるので、より勉強の効果を発揮できます。

 
はな
勉強した内容を自分で説明してみます!
おすすめ記事

「長期的に記憶に残したい…。」 今回は『アクティブリコール法を使った勉強法』について紹介します! 一度覚えたことも時間が経つとすぐに忘れてしまいますよね。 アクティブリコール法を使えば、覚えたいことを長期的に記憶に残すことができるようになり[…]

② 問題の演習(問題を解く)

勉強する際に、授業を受けたり内容を覚えるだけで終わっていませんか?

教科書や問題集を使って「実際に問題を解いていく」ことで、内容をより定着させることができます。

今までに勉強をした知識を使いながら、問題を解いていきます。

これにより問題解決能力を上げることができます。

答えを間違えた問題は、間違いの原因を分析してから、その分野を集中して勉強します。

③ グループ学習

友達やクラスメイトなどグループで協力する学習」はとても効果的だと言われています。

お互いに質問しあったり、説明したりしながら知識を共有します。

一緒に勉強をすることで、わからなかったことが解決したり、新しい視点で内容を考えることができます。

疑問に思ったことは共有し、様々な意見を聞く事が大切です。

④ マインドマップを作る

アウトラインは、学習内容を整理するためのもので「マインドマップ」とも呼ばれます。

  1. 中心にテーマを書く
  2. 枝分かれを作る
  3. テーマを発展させる
  4. 図や色を追加する
  5. 定期的に追加する

中心にトピックを書いて、それらの関係性を繋げて書いていきます。

キーワードと合わせて覚えることで記憶に残りやすくなります。

全体のつながりを知ることができるので、全体像が見えやすくなります。

 
はな
アウトラインで、全体像を把握しちゃいましょう!
おすすめ記事

「関連性のある効果的な勉強をしたい…。」 今回は『マインドマップを使った勉強法』を紹介します! マインドマップを使うことで、効率よく効果的な勉強をすることができます。  はな 視覚的な効果で、勉強の効果をあげましょう! […]

⑤ 他の人に教える

「学習した内容を他の人に教える事」はとても効果的だと言われています。

1度学習しただけではすぐに忘れてしまいます。

  1. 勉強内容を理解する
  2. 伝えたい内容をまとめる
  3. わかりやすいように説明する
  4. 図表やイラストを使う
  5. 質問を取り入れる

他の人に説明することで、再度内容を確認するだけでなく、曖昧だった知識にも気がつくことができます。

相手にわかりやすいように伝えることにより、学習内容をさらに深く理解することができます。

相手から「質問をされた場合」にもしっかりと答えられるようにしておきます。

教えた後は、曖昧だった知識や疑問に思ったことを確認しましょう。
おすすめ記事

「勉強した内容がなかなか定着しない…。」 今回は『勉強した内容を人に説明する勉強法』について紹介します! 勉強内容は他の人に説明することで、記憶に残りやすくなります。  はな 説明法を使って、勉強内容を定着させましょう! […]

⑥ メタ認知を使う

メタ認知は、自分の勉強方法や内容が適切かどうか判断して自分に合った勉強法を知ることです。

勉強は間違った方法で進めると、多くの時間を無駄にしてしまい、高得点を取ることができなくなってしまいます。

そこで、自分に合った勉強法は何か、今の方法は目標達成のために適切かどうかを判断するのが大切です。

効果的な勉強法を見つけることで、勉強を効率的に進めることができるようになります。
おすすめ記事

「どんな勉強をすればいいかをわからない…。」 今回は『自分にあった勉強法を見つける方法』について紹介します! “メタ認知”という方法を使うだけで、良い勉強法を見つけることができます。   はな 効率よく点数をあげちゃいましょう! […]

まとめ

今回は「アクティブラーニングを使った勉強法」について紹介しました。

自分にあった勉強法で、効率よく習得を目指しましょう~!

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG