【すぐに真似できる】学年1位を取るためにやった定期テストの勉強法

「テストで上位を取るためにはどうすればいいの…?」

「成績がいい人はどんな勉強をしているの?」

定期テストで成績トップを取ることは、並大抵の努力では足りません。

今回は『学年1位を取るためにやっていた定期テスト勉強法』を紹介します。

<この記事の内容>

・定期テストでトップをとる勉強法

・成績で上位をとるための考え方

・受験にも繋がる勉強法

 
はな
定期テストを攻略して、成績トップを目指しましょう!

定期テストで成績トップを取る方法

定期テストで成績上位を取るためには、ほかの人以上に勉強をする必要があります。

「このくらいでいいや」という中途半端な気持ちでは成績でトップを取ることは難しいです。

『必要な勉強は必ずやりきる。』

これを頭にいれてテスト勉強を進めてください。

やるべきことをやった人、やりきった人がテストで上位を取れるようになります。

覚悟を決めて、テスト勉強を始めてください。

各教科の『定期テストの勉強法』はここに載せています。↓

関連記事

こんにちは、はなです! テストには“ 高得点を取るための勉強法 ” が存在します。 オール5で学年1位の経験がある私がやっていた「効果的な勉強法」について紹介します。 今回は「5教科のテスト勉強法のまとめ」です!  助手 「教科ご[…]

学年1位を取るためにやったテスト勉強法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG-4431.webp

実際に私が「学年1位をとるためにやっていた勉強法」について紹介します。

  1. テストの勉強計画をしっかり立てる
  2. 教科書やワークは何周もする
  3. わからない部分をなくす
  4. 長時間勉強ができるように工夫する
  5. 学校の教材以外でも勉強をする

まず、テストの勉強計画を立てることでやるべきことを明確にします。

教科書やノートは1度やっただけだ終わりにせず何回も繰り返します。

「学校以外の教材」も使うことで、さらに難しい内容にも対応することができます。

① テストの勉強計画をしっかり立てる

まずは「テストの勉強計画」を立てていきます。

計画を立てることで「何をやれば良いか」が明確になります。

  1. テスト範囲と提出物の確認
  2. 目標(どの教科で何点を取りたいか)を決める
  3. 教科ごとにやるべきことを書き出す
  4. いつ何をやるかを決める
  5. 勉強した時間を記録する

目標点と教科ごとのやるべきことをチェックしたら、スケジュールに落とし込みます。

むやみやたらに勉強をするよりも効率よく勉強をすることができます。

 
はな
また、テスト直前になって焦ることもなくなります。
勉強計画を立てて「やるべきこと」を明確にします。

② 教科書やワークは何周もする

テスト勉強高得点を取るためのテスト勉強する上で1番大切なのは「教科書やワークは何周もする」ということです。

1周だけすれば良いと思いがちですが、それだけだと頭に入りません。

また、テストでは「時間内に正確に問題に答える」必要があります。

時間をかけて解けるのでは意味がなく、すぐに正確に答えが出てくるように練習をする必要がありました。

これは教科書要約を1周やっただけでは実現することができません。

何回も繰り返してすぐに答えが出るように仕上げます。

③ わからない部分をなくす

テストの満点を目指すためには、わからない部分があってはいけません

「疑問に思うところ」や「理解できない部分」があれば必ず解消をしました。

  • 先生や友達に聞く
  • 参考書やYouTubeをみる
  • インターネットで調べる

自分なりに答えを考えることも大切ですが、考えてもわからないことも多いです。

学校の先生や勉強のできる友達に聞いたり、参考書やYouTubeなどを使ってしっかりと理解できるようにしました。
関連記事

「勉強の内容がわからなくて先に進めない…」 今回は『勉強でわからない内容に直面したときの対処法』について紹介します! 勉強ではわからないことを放置していると、その後もどんどん置いていかれてしまいます。 それを解決するための方法をまとめました[…]

④ 長時間勉強ができるように工夫する

どんなに質の高い勉強しても、勉強時間を確保しなければ良い点数を取ることができません。

満点を目指すためには、細かい隅々の内容まで覚える必要があります。

長い時間勉強をできるように工夫したり、集中力を上げる必要があります。

最初は短い時間しか集中できなくても、少しずつ時間を伸ばしていくことで、結果的に長時間勉強ができるようになります。

関連記事

「長時間の勉強ができない…」 今回は『勉強時間を増やす方法 7選』を紹介します! 長い時間の勉強ができるようにならないと、成績を上げることができませんよね。 <この記事の内容> ・長い時間の勉強ができる ・集中力が続く ・楽し[…]

⑤ 学校の教材以外でも勉強をする

テストで満点を目指すためには、学校の授業だけは難しい場合があります。

授業では扱わなかった難しい問題が出題された時にも対応できるようにします。

参考書やYouTubeなどを使って「授業ではあまり触れなかった内容」をマスターしていきます。

授業でわからなかった内容も参考書などを見ると、スムーズに理解できる場合があります。

授業で言われたことだけをやっていても、ほかの生徒と差をつけることができません。

学年トップを目指すためには「みんながやっていないことをやる」必要があります。

塾に行っている人もいるので、対策をしないとほかの人たちに負けてしまいます。

学校以外の教材を使うことで、難しい問題の対策をし、ほかの人と差をつけることを意識しました。

まとめ

今回は『学年1位を取るためにやったテスト勉強法』について紹介しました。

  1. テストの勉強計画をしっかり立てる
  2. 教科書やワークは何周もする
  3. わからない部分をなくす
  4. 長時間勉強ができるように工夫する
  5. 学校の教材以外でも勉強をする

学年トップを目指すためには、普通の人以上に頑張る必要があります。

このブログでは私が『学年1位を目指すためにやった勉強法』を掲載しているので、あわせて見てみてください。

関連記事

「効率よく勉強を進めたい…」 せっかく勉強をするなら、少しでも効率よく成果を出したいですよね。 今回は『効率のいい勉強法』を紹介します! <この記事の内容> ・効率のいい勉強法  ・勉強の質の上げ方  ・時間を有効活用する方法[…]

関連記事

「自分にあった参考書はどうやって見つければいいの…?」 今回は『自分のレベルにあった参考書や問題集の選び方』について紹介します! 参考書は自分にあったものでないと、力をつけることができません。 最適な方法で、自分にあった参考書を見つけてみま[…]

最新情報をチェックしよう!
>

"賢く×可愛く"を叶える『はなの勉強部屋』

現役理系大学生が運営しているブログ、はなの勉強部屋。 “可愛く”ד賢く”をモットーに投稿しています。 これからみなさんの学生生活や勉強に役立つ情報 更新していきますので、 よろしくお願いいたします!

CTR IMG